この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.20.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
データパックの入れ方が分からないマインクラフター
「データパックってどうやって導入するの? 詳しく手順を教えて欲しいな」
こんな疑問を解決します!
- 【Java版】データパックの入れ方
こんにちは!
マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
2016年からマイクラを楽しんでおり、最近はクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!
この記事では、データパックの導入方法を解説していきます。
基本的には適切なフォルダへデータパックを導入するだけでよいのですが、ワールド生成時にデータパックを適用しなければならない場合もあります。
そのため、2種類の方法を解説します。
マルチプレイの場合は導入方法が異なるため、この記事の最後に解説記事のリンクを貼っておきます。
というわけで、さっそくやり方を見ていきましょう!
【Java版】データパックの入れ方
データパックを導入するには、適切なフォルダにデータパックを投入する必要があります。
1つ1つの作業をしっかりとやれば難しいものではありませんが、データパックには「ワールド生成前に適用しなければならないもの」と「ワールド作成後に適用しても問題ないもの」の2種類が存在します。
まずは共通する箇所を説明し、その後それぞれのやり方を解説していきます。
データパックの本体を見つける(共通)
データパックの本体というのは、データパックそのもののことを指します。
配布しているデータパックはその都合上、利用規約などのテキストファイルなども同梱されている可能性が高いです。
テキストファイルなどの余計なファイルを導入する必要はありません。
むしろ、データパックは決まった構造で導入しないと読み取れなくなっています。
なので、以下のようになっているファイルを探しましょう。
- データパック名
- data(フォルダ)
- pack.mcmeta
要はdataという名前のフォルダとpack.mcmetaというファイルを包括しているフォルダがデータパックの本体となります。
データパックによっては、上記の内容に加えてpng形式の画像が含まれている場合もあります。
これを見つけることができたら、準備OKです。
ワールド作成後に適用しても問題ないデータパックの導入
ワールド作成後にデータパックを導入しても問題ないものならば、以下の流れで導入できます。
基本的にはこのやり方でほとんどのデータパックは正しく導入できます。
- マイクラのセーブデータが入っているsavesというフォルダを見つけ、さらにdatapacksというフォルダを見つける
- datapacksにデータパックの本体を入れる
savesを見つけ、さらにdatapacksを見つける
savesというのは、マイクラのワールドのセーブデータを保存している場所です。
導入したいワールドを選択して「編集」、「ワールドフォルダーを開く」をクリックすることで簡単に開くことができます。
開かれたフォルダからdatapacksというフォルダを見つければ、OKです。
datapacksこそがデータパックを格納するフォルダになります。
datapacksにデータパックを移動させる
datapacksを見つけることができれば、そこへデータパックの本体を移動させましょう。
ドラッグアンドドロップやコピペで移動させればOKです。
また、導入後はワールドに入って
/reloard
というコマンドを打っておくと安心です。
データパックなどの再読み込みを行うコマンドですので、導入したけどまだ読み込んでいなかったというあるあるを回避できます。
基本的にはワールドに入りなおすことで読み込みなおされます。
上手くいかなかった場合は、【悩み解決】データパックが読み込まれない原因3選【マイクラ】の記事を参考にしてみてください。
ワールド生成前に適用しなければならないデータパックの導入
データパックには、ワールド生成前に導入しなければならないものがあります。
具体的には「カスタムストラクチャーなどのワールド生成時に処理しなければならないもの」が含まれているデータパックですね。
そういったデータパックの場合は、以下の手順で導入していきます。
- ワールド新規作成の「その他の設定」タブから「データパック」を選択
- 開いた画面に対して、データパックの本体をドラッグアンドドロップする
- 追加されたデータパックを「選択中」に移動させる
- ワールドを生成
ワールド新規作成の「その他の設定」タブから「データパック」を選択
まずは「ワールド新規作成」から新しいワールドの作成準備を始めます。
ワールド作成画面から「その他の設定」を選択し、そこから「データパック」をクリックしましょう。
開いた画面に対して、データパックの本体をドラッグアンドドロップする
「データパック」をクリックして開かれた画面に対して、データパックの本体をドラッグアンドドロップします。
これだけで、フォルダに導入したことと同じ状態になります。
追加されたデータパックを「選択中」に移動させる
ドラッグアンドドロップした後は、「選択中」という項目に移動させます。
移動させたいデータパックをのアイコン部分をクリックすれば、簡単に移すことが可能です。
「選択中」に移動させないと「導入しているけれど無効」の状態となるため、必ず「選択中」に移動させましょう。
ワールドを生成
最後はワールドを生成するだけです。
必要に応じて各種項目を設定してから、ワールドを作りましょう。
マルチプレイの場合
マルチプレイの場合はサーバーの建て方でdatapacksの場所が異なります。
以下の記事を参考に導入しましょう。
Realmsの場合
レンタルサーバー、ConoHaの場合
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- データパックなどを再読み込みするコマンド
/reload
- データパックの導入は、まずデータパックの本体を見つけること。
- データパックによってワールド生成前に導入するのか、生成後に生成しても問題ないのかが決まっている。
この記事は以上になります。