この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

不吉な予感を付与したいマインクラフター
「コマンドで不吉な予感を付与したい! ついでに解除する方法についても知りたいな」
こんな疑問を解決します!
- effectコマンドを使って、付与したり取り除く
- 付与する場合のコマンド
- 削除する場合のコマンド
こんにちは! マインクラフターのナツメ(@natsume_717b)です。

普段は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
今回は村襲撃イベントに深くかかわっている、「不吉な予感」を付与ないし取り除くコマンドについて解説していきます。
使っていくコマンドはeffectコマンドで、このコマンド1つで今回やりたいことはすべて実現可能です。
複数のコマンドを覚える必要もなく、effectコマンド自体が難しくないことも相まって、すぐに理解できますよ。
初めにeffectコマンドで不吉の予感を操作できる理由をお話して、その後に付与するコマンドや取り除くコマンドについて解説します。
それでは、さっそく見ていきましょう!
effectコマンドを使って、付与したり取り除く

不吉な予感はeffectコマンドを実行することで、付与することも取り除くこともできます。
というのも、不吉な予感はポーションで付与される効果と同様にエフェクトとして扱われているからです。
要するにeffectコマンドの選択肢に「不吉な予感」が存在しているということですね。
実際、不吉な予感は牛乳を飲むことで無効化できることを挙げると、エフェクトであることが想像しやすいかと思います。
effectコマンドにはgiveとclearの2つの使い方が存在し、それぞれエフェクトを付与するのと取り除くコマンドになります。
詳しくは次の項目で見ていきますが、まずはその2つが存在しているということを覚えればOKです。
というわけで、不吉な予感を操作するにはeffectコマンドを使っていきます。
付与する場合のコマンド

さて、前項でeffectコマンドを使っていくことは分かっていただけたかと思います。
なので、ここからは実際のコマンドを紹介して、不吉な予感を付与していきます。
難しい箇所はないので、すぐに実践できますよ。
不吉な予感を自分に付与するコマンドは以下の通り。
「付与する」なので、giveを使っていきます。
/effect give @p minecraft:bad_omen
自分ではなく、他のプレイヤーに不吉な予感を付与したい場合は@pの部分をそのプレイヤーのIDに変更すればOKです。
ただし、上記のコマンドではeffectコマンドのデフォルトとして、効果時間が30秒しか持ちません。
なので、それ以上の長さにしたい場合やパーティクルの表示を変更することも可能なのでその方法を紹介します。
構文としては以下の通りです。
/effect give @p minecraft:bad_omen 秒数 強さ パーティクルを非表示にするか
実際にコマンドを打ってみると以下のようになります。
/effect give @p minecraft:bad_omen 10000 0 true
今回は不吉な予感が10000秒持続するように指示し、文末にtrueと打つことでパーティクルが表示されないようにしました。
強さは0と打つことで通常の不吉な予感を付与することになります。
もしこの部分を1と指定すれば、「不吉な予感Ⅱ」を付与することができます。
削除する場合のコマンド

不吉な予感を取り除く場合には、サバイバルモードの場合は牛乳を飲むことで取り除くことができます。
しかし、付与したときと同様にeffectコマンドを使っても「不吉な予感」を取り除けるので、そのコマンドを紹介していきます。
さきほどは付与することが目的だったのでgiveを使いましたが、今回は取り除きたいのでclearを使っていきます。
/effect clear
取り除く場合のコマンドはシンプルですね。
上記のコマンドで自分に付与されているエフェクトを全て取り除いてくれます。
ただし、ワールドにいるすべてのプレイヤーから不吉な予感だけを取り除きたい場合は、上記のコマンドでは活用することができず困ったことになります。
なので、giveの時と同じようにコマンドを追記して詳しく指定していきます。
上記の、すべてのプレイヤーから不吉な予感だけを取り除きたいという要望を解決したい場合は
/effect clear @a minecraft:bad_omen
と指定すればOKです。
@aですべてのプレイヤーを対象としていることを指示しています。
そして、消したいエフェクトをその後に指定しています。
今回は不吉な予感なので、「minecraft:bad_omen」となっていますね。
もし、すべてのプレイヤーからエフェクトを全て取り除きたい場合は、消したいエフェクトを指定しなければOKです。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- 不吉な予感を付与するコマンド
/effect give @p minecraft:bad_omen
- 不吉な予感を取り除くコマンド(自身に付与しているすべてのエフェクトを消す)
/effect clear
- 必要に応じて上記のコマンドに追記して、詳しい指示をすることもできます!
この記事は以上になります。