この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

旗の模様について知りたいマインクラフター
「旗の模様ってなかなか使わないけど、どういうのがあるの? どうやって使うのかも教えて欲しいな」
こんな疑問を解決します!
- 旗の模様は全部で6種類
- 機織り機にセットして使う
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事では、旗の模様について解説しています。
なかなか使用する機会の少ない旗の模様ですが、その入手方法やどんな種類があるのかなどを紹介するほか、実際に使う時のやり方を画像で解説。
旗の模様は語ることが多くあるわけではないので、サクッと読み終われます。
なので、ぜひ最後まで読んでくれると嬉しいです。
それでは、さっそく見ていきましょう。
旗の模様は全部で6種類

旗の模様は全部で6種類存在します。
名称 | 入手方法 |
---|---|
何かの模様 | エンチャントされた金のリンゴと紙をクラフト |
骸骨模様 | ウィザースケルトンの頭蓋骨と紙をクラフト |
クリーパー模様 | クリーパーの頭と紙をクラフト |
花模様 | フランスギクと紙をクラフト |
地球の模様 | 製図家(達人)と交易をする 【取引一覧あり】製図台で製図家に就職させる【マイクラ】 |
ブタの鼻の模様 | ネザーにある砦の遺跡のチェストから回収する |
実際に旗に使ってみると、以下のようなデザインになります。

旗の模様は1つあれば使い回せるので、1つないし予備として2、3個持っていれば十分ですよ。
次の項目で、実際にどのように使うのかを解説していきます。
機織り機にセットして使う

旗の模様は機織り機にセットして使います。
機織り機は板材と糸を下記の画像のような位置関係で設置することで、クラフトすることができます。
板材に関しては、種類を問わないので余っているものを使ってしまいましょう。

そして、機織り機を開き旗の模様や染料などを設置すると以下のようになります。

機織り機の文字の下にあるスロット部分に必要な素材をセットします。
具体的には左上に旗を、その隣に染料。
そして旗の模様は下段の場所にセットすることで、旗の模様の模様を染めることができます。
染料は1回の染色につき1つ消費し、旗もデザインが変更されたものを手に入れる代わりに1つ失うことになりますが、旗の模様に関してはなくなりません。
また、耐久値なども存在しないので、紛失しない限りはずっと使えます。
先ほど1つあれば充分といった理由はこれですね。
旗の模様は消費するアイテムではないということになります。
盾に直接旗の模様は使えない
盾に旗の模様のデザインを付与したい際に、旗の模様をクラフトに直接使用することはできません。
旗の模様でデザインした旗を、防具立てとクラフトする必要があります。
知ってしまえばなんてことのないことですが、盾にデザインを付与することが少ないのでうっかり間違いがちですね。
防具立てにデザインを付与する際は、旗とクラフトしなくてはならないということを念頭に置いておきましょう。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。