マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【直感的!】円を作りたいならPlotzModeller【マイクラ】

【直感的!】円を作りたいならPlotzModeller【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.19.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

円形にブロックを設置したいマインクラフター
「綺麗な円になるようにブロックを置きたいんだけど、どういう風に置けば簡単に再現できるかな?」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • 円を作りたいならPlotzModeller

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、サバイバルモードを楽しむほかクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!

今回はマイクラで円状にブロックを置きたい場合についてお話していきます。

何も参考にせずに綺麗に丸い形を作るのは難しいですが、とあるサイトを使えば簡単にどのように配置すればいいのかが分かります。

そのサイトを紹介するほか、コマンドを使って円状にブロックを配置できないのかということも解説していきます。
それでは、さっそく見ていきましょう!



円を作りたいならPlotzModeller

マイクラで円を作りたい場合、PlotzModellerというサイトを利用することをおすすめします。

PlotzModellerで縦横などの値を指定することで、円や球を作るための設計図を簡単に確認することができるようになります。

サイトへは以下のボタンから移動できます。

こちらからどうぞ!

使い方も難しくなく、上記リンクからサイトへ飛んだら作りたい形を選択、その後移動した画面の下部でWidth(横幅)、Depth(奥行)などを弄るだけです。

選択した項目によってはSizeだけという場合もありますが、ともかく画面下部の値を変更することで大きさを変えられます。

設置個数を分かりやすく知るためには、画面上部の3Dを2Dに変えることで平面図となり、分かりやすいです。
画像でいうところの「表示方法を変える」の部分ですね。

高さを変更する箇所に関しては、球などの立体物を作りたいときに活用します。
なので、上記の画像では変更できない箇所というわけですね。
球などで使用すると、輪切りにした時のように1段ずつどのように設置するのかを表示してくれます。

コマンドを使って円状に設置できないのか

コマンドを使って円状にブロックを配置することは難しいです。
複雑なコマンドを組めばできないこともないのでしょうが、少ないコマンドで設置することはできません。

そもそもコマンドは、プログラミングのように1文1文が単純な指示を示しています。
なので、曲線という要素がある円を再現するのはどうしても複雑になるんですよね。

面倒ではありますが、1つ1つ確実に置いていくのが良いですね。
1度作ってしまえばコピーすることができるので、複数個作る場合はコマンドと組み合わせると良いかと思います。

【1から解説】ブロックのコピーにはcloneコマンド【マイクラ】
【Java版】建築物を簡単にコピー!ストラクチャーブロックの使い方【解説】

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • 円状にブロックを配置したい場合、PlotzModellerというサイトを使うと良い。
  • コマンドでは円状に配置するのは難しいので、1つ1つ確実に置いていくべし。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】