マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【解説】ハサミを使うことで回収できるクモの巣【マイクラ】

【解説】ハサミを使うことで回収できるクモの巣【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.19.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

蜘蛛の巣について知りたいマインクラフター
「蜘蛛の巣ってどうやって回収すればいいの? 使い道としてはどういうものがあるのかな?」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • ハサミを使うことで回収できる蜘蛛の巣
  • 明確な使い道は存在しない

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、サバイバルモードを楽しむほかクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!

この記事では、蜘蛛の巣について解説していきます。

蜘蛛の巣は廃坑などに生成されるブロックです。
そんな蜘蛛の巣の回収方法や使い道について話していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

それでは、さっそく見ていきましょう!



ハサミを使うことで回収できる蜘蛛の巣

蜘蛛の巣はハサミを使うことで回収することができます。

シルクタッチが付いているツールを使用しても蜘蛛の巣はドロップしないので、しっかりハサミを用意するべきですね。

ハサミに耐久力のエンチャントをつけると、それだけ多くの蜘蛛の巣を回収できるのでおススメです。

また、剣を使って蜘蛛の巣を壊すことで糸がドロップします。
糸は蜘蛛からもドロップしますので、貴重な蜘蛛の巣はハサミで回収した方がいざという時に便利かなと思います。

というわけで、蜘蛛の巣はハサミで回収しましょう。

明確な使い道は存在しない

蜘蛛の巣には明確な使い道が存在しません。
一応落下ダメージを軽減するなど通常のブロックにはない特徴もありますが、それらが必須になるということは殆どありません。

加えて蜘蛛の巣を使用するレシピもありませんので、装飾などに用いるのが一般的です。

よくあるのは煙突からの煙を表現するために使用する例ですが、これは焚き火でも似たことができるので、周りとの雰囲気などと合わせて採用する必要がありますね。

というわけで、蜘蛛の巣の使い道は少ないです。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • 蜘蛛の巣はハサミで回収する。
  • 使い道は少ないが、煙突の煙を再現することなどに使用する。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】