この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
setblockコマンドの使い方を知りたいマインクラフター
「setblockコマンドってどうやって使うの? 階段ブロックを置くときの向きの指定とか、範囲の指定についても教えて欲しいな」
こんな疑問を解決します!
- setblockコマンドの使い方
- 向きなどの細かい指定をする方法
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事ではsetblockコマンドについて基本的な使い方を解説しています。
また、設置する際の挙動を決めるモードについてや設置するブロックの状態を指定する方法についてもお話しています。
なので、この記事だけでsetblockコマンドを扱えるようになりますよ。
シンプルなコマンドですので、難しいことはないかと思います。
さっそく見ていきましょう!
setblockコマンドの使い方
setblockコマンドは設置したい場所の座標と何のアイテムを置くのかを指定すれば基本的には使えます。
ブロックを置くコマンドなので、その2つが重要なのは言わずもがなですね。
というわけで、実際のコマンドがこちら。
座標XYZ=10の地点にダイヤモンドブロックを置くコマンドです。
/setblock 10 10 10 minecraft:diamond_block
これだけでsetblockコマンドは使うことができるのですが、もう少し深掘りします。
というのも、モードと呼ばれるものを指定することもできるからです。
モードはアイテムIDの後ろに記述するのですが、モードを指定することで設置する際の挙動を決められます。
具体的には以下の表を参考にしてください。
モード(文字列) | 説明 |
---|---|
destroy | 指定した座標にあるブロックを壊して設置する。 チェストなどの中身があるブロックを壊した場合は、中身も溢れてくる。 |
keep | 設置する座標が空気ブロックだった場合に設置される。 |
replace | 指定した座標にあるブロックを上書きする形で設置する。 なので、destroyと異なり壊したブロックがドロップしたりしない。 モードを指定しなかった場合、このreplaceが選択されたこととなる。 |
モードは指定しなくとも使用することができますが、場合に応じて設定する必要がありますので覚えておきましょう。
また、setblockコマンドは範囲を指定することはできないので、範囲を指定したい場合にはfillコマンドを使う必要があります。
向きなどの細かい指定をする方法
setblockコマンドの基本的な使い方は解説しましたが、時には階段ブロックなどの向きが重要なブロックを設置したいということもあるはず。
そんな時にどのようにブロックの向きを設定するのかについて解説していきます。
というわけで、そのブロックの情報を書き足すためにアイテムIDに[]を書き加え、その中に情報を追加していきます。
今回は南向きに逆さ階段を設置するコマンドで例を出します。
(木材の種類はオークで説明していきます)
/setblock 10 10 10 minecraft:oak_stairs[facing=south,half=bottom] replace
[]内にあるfacingがsouthとなっているので南向き、halfがtopになっているので逆さ階段となっています。このように[]内に情報を追記することで細かい情報を指定していくことができます。
[]内の情報については、候補が出てきますのでそれに合わせて選択していけば使うことができます。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
/setblock 10 10 10 minecraft:diamond_block
/setblock 10 10 10 minecraft:oak_stairs[facing=south,half=bottom] replace
この記事は以上になります。