この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
コマンドと防具立ての関係性を知りたいマインクラフター
「コマンドに防具立てを使っているのを見るけど、どうして? コマンドで防具立てを出現させたり、装備させたりするにはどうすればいいのかも教えて欲しいな」
こんな疑問を解決します!
- 様々な場面で使いやすい防具立て
- 防具立てを召喚するコマンド
- itemコマンドで防具立てに装備させる
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事ではコマンドと防具立ての関係を赤裸々に語っていきます。
なぜ防具立てが使われるのかから始まり、コマンドを使うことで特殊な防具立てを出現させることができることなどを解説しています。
防具立ては出来ることが多いため、どうしても記事が長くなってしまいましたがどれも有意義な情報となっています。
この記事だけで防具立てを用意することに関しては、十二分だと思います。
それでは、さっそく見ていきましょう。
最後までよろしくお願いします。
様々な場面で使いやすい防具立て
防具立てはコマンドを使う上で、様々な場面で使えます。
このブログで取り扱ったことがある使い方としては、タイマーのカウントであったり、監視カメラの視点などが挙げられます。
上記の記事での使われ方としては、防具立てがキルされた回数をカウントするスコアボードのために防具立てを使用したり、防具立てが見ている視点を見るために使っています。
また防具立てのある座標を参照することや、純粋に装飾にも使うことがあるので、本当に多岐に渡って使用用途が存在します。
このようにたくさん使われる理由としては、mobのように動かない(余計なことをしない)点や情報の追加で都合の良い風に見た目などを弄れるからです。
とりあえずは様々な場面で使えるということだけ覚えておけばOK。
次の項目では、コマンドに活用する上で便利な特殊な防具立ての召喚方法などを紹介していきます。
防具立てを召喚するコマンド
それでは、実際に防具立てを召喚してみましょう。
防具立てをただ召喚するだけならば、非常に簡単なコマンドで召喚出来ます。
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~
ただしこれでは防具立ては視認できてしまいますし、重力に従って落ちてしまうなどコマンドで使う上では諸々の問題が生じてしまいます。
そこで次の項目では、情報を追記して特殊な防具立てを召喚するようにします。
特殊な防具立てを召喚する
特殊な防具立てとして、「透明な防具立て」を召喚してみましょう。
使うコマンドは以下の通りです。
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Invisible:1b}
{}を書き足して、その中に指定したい情報を書いていきます。
今回は透明かどうかなので、Invisibleを使いました。
また、透明なので無事に召喚できたかどうかが分かりにくいです。
管理もしにくいので、effectコマンドを使って光らせてみましょう。
/effect give @e[type=minecraft:armor_stand] minecraft:glowing 100 0 true
透明な防具立ては当たり判定もないので、攻撃による破壊は出来ません。
なので、破壊したい場合にはkillコマンドで消す必要があります。
Invisibleを含め、コマンドでよく使う項目は以下の通りです。
それぞれの簡単な説明と文字列だけを紹介して、その後に詳しい使い方を紹介していきます。
文字列 | 簡単な説明 |
---|---|
Invulnerable | 1bに設定することで、触ることができなくなる。 (当たり判定がないわけではなく、クリエイティブモードのプレイヤーには壊せる) |
ShowArms | 手を表示するかどうか。 1bで表示を指示。 |
DisabledSlots | 装備品の取り外しなどを行えるかどうか。 |
Pose | 両手両足、頭などの向きの指定。 |
Invisible | 透明かどうか。 |
Small | 小さいかどうか。 1bにすることで、一回り小さい防具立てにできる。 |
Rotation | 防具立ての向いている方向に関する項目。 |
NoBasePlate | 足元のプレートを非表示にするかどうか。 |
複数の要素を指示したい場合は、カンマで区切りながら各項目を正しく記入すればOKです。
Invulnerable
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Invulnerable:1b}
1bに設定することで、クリエイティブモードではないプレイヤーには破壊できなくなるようになります。
また、水流やピストンなどによる移動も起きなくなるので場所を固定しておきたい場合には設定しておいた方が良い項目です。
ShowArms
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {ShowArms:1b}
1bを指定することで、普段は見えない腕の部分が見えるようになります。
DisabledSlots
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {DisabledSlots:2}
防具を取り付けたり交換、外すことができるかどうかの設定。
選択肢が多いので、一覧でどうぞ。
数字 | どの部分に影響を及ぼすか |
---|---|
1 | メインハンドの取り付け、交換ができない。 (取り外しはできる) オフハンドは取り付け、交換、取り外しができる。 |
2 | ブーツの取り付け、交換、取り外しができない。 |
4 | レギンスの取り付け、交換、取り外しができない。 |
8 | チェストプレートの取り付け、交換、取り外しができない。 |
16 | ヘルメットの取り付け、交換、取り外しができない。 |
256 | メインハンドの交換、取り外しができない。 (取り付けだけできる) オフハンドは取り付け、交換、取り外しができる。 |
512 | ブーツの交換、取り外しができない。 (取り付けだけできる) |
1024 | レギンスの交換、取り外しができない。 (取り付けだけできる) |
2048 | チェストプレートの交換、取り外しができない。 (取り付けだけできる) |
4096 | ヘルメットの交換、取り外しができない。 (取り付けだけできる) |
65536 | メインハンドは取り付けだけできない。 (交換、取り外しはできる) オフハンドは取り付け、交換、取り外しができる。 |
131072 | ブーツの取り付けだけできない。 (交換・取り外しはできる) |
262144 | レギンスの取り付けだけできない。 (交換・取り外しはできる) |
524288 | チェストプレートの取り付けだけできない。 (交換・取り外しはできる) |
1048576 | ヘルメットの取り付けだけできない。 (交換・取り外しはできる) |
ちなみに、ヘルメットからブーツまでの装備を取り付け、交換、取り外しがすべてできないようにするにはDisabledSlotsの値を30に指定します。
これはそれぞれの値を足し算した値になります。
(2+4+8+16の和)
この足し算を応用すれば、好きなように装備に関する設定を扱えますよ。
また、メインハンド・オフハンドに関しては先述のShowArmsを1bに設定して、腕を見えるようにしておくと良いです。
Pose
Poseは体や手足などの向きを好きに決められる項目です。
ただし、その分コマンドが複雑なので、外部サイトを利用することをおすすめします。
直感的に使えるので、好きな姿勢をすぐに作り出せますよ。
Invisible
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Invisible:1b}
はじめに紹介したように、透明な防具立てを召喚するのに用いる項目です。
視認することができないので、effectコマンドで発光を利用しましょう。
見えないのはとにかく便利なので、よく使いますね。
Small
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Small:1b}
1bに設定することで、ミニサイズの防具立てになる。
可愛らしいのが特徴。
Rotation
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Rotation:[0.0f,0.0f]}
防具立ての向いている方角や、視線の向いている上下方向に関する項目です。
前者の0.0fが方向を示しており、後者のものが視線の上下を指示しています。
数字 | 方角 |
---|---|
0.0f | 南(south) |
90.0f | 西(west) |
180.0f | 北(north) |
-90.0f | 東(east) |
数字 | 視線の上下 |
---|---|
-90.0f | 真上を向いている |
0.0f | 地面と水平に向いている |
90.0f | 真下を向いている |
NoBasePlate
/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {NoBasePlate:1b}
防具立ての足元にある、滑らかな石で出来ているような足場を表示するかどうかの項目になります。
1bに設定することで、足場が消えます。
itemコマンドで防具立てに装備させる
最後に防具立てに装備させる方法を紹介していきます。
使うコマンドはitemコマンドです。
/item replace entity 防具立てのUUID 装備する箇所 with 装備するもの
UUIDは対象とする防具立てにカーソルを合わせてコマンドを入力していくことで、候補として出現してくれます。
(英数字の羅列がUUIDです)
装備する箇所は以下の表を参考にしていただければ幸いです。
文字列 | 該当箇所 |
---|---|
armor.head | ヘルメット部分 |
armor.chest | チェストプレート部分 |
armor.legs | レギンス部分 |
armor.feet | ブーツ部分 |
weapon.mainhand | メインハンド |
weapon.offhand | オフハンド |
装備するものに関しては、アイテムIDを入力すれば問題ありません。
アイテムIDの調べ方はこちらの記事をどうぞ。
簡単にアイテムIDを知る方法!とある2つのキーを同時押しするだけ!【Java版】
これで防具立てにアイテムを持たせることが可能です。
召喚した時点でアイテムを持たせる場合
召喚した時に既にアイテムを持たせたい場合には、HandItemsという項目を追記すればOKです。
具体的には以下の通り。
/summon armor_stand ~ ~ ~ {HandItems:[{id:"diamond",Count:1b},{}]}
このコマンドを実行することでダイヤモンドを右手に持っている防具立てが召喚出来ます。
左手に持たせたい場合には、HandItemsの中の後ろ側にある{}へ書き込めばOKです。
/summon armor_stand ~ ~ ~ {HandItems:[{},{id:"diamond",Count:1b}]}
防具を装備させておきたい場合
防具を装備させておきたい場合には、ArmorItemsという項目を使います。
/summon armor_stand ~ ~ ~ {ArmorItems:[{},{},{},{id:"diamond_helmet",Count:1b}]}
上記のコマンドを使うことで、ダイヤモンドのヘルメットを初めから装備している防具立てが召喚されます。
装備させるアイテムを記述する箇所である{}の順番はブーツ、レギンス、チェストプレート、ヘルメットという風に決まっています。
なので、ブーツを装備させたい場合には1番初めの{}にアイテムIDと個数(常に1bでOK)を入力すればOKです。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。