この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

コマンドを使って岩盤を扱いたいマインクラフター
「岩盤を破壊するにはどのコマンドを使えばいいの? 広範囲の場合には同じコマンドが使える? アイテムとして手元に出現させるコマンドも知りたいな」
こんな疑問を解決します!
- 岩盤を破壊するにはsetblockコマンド
- 複数の岩盤を一斉に破壊するにはfillコマンド
- アイテムとして岩盤を手に入れる
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事では、岩盤を扱うためのコマンドを紹介もとい解説していきます。
具体的には岩盤を破壊するコマンドや、アイテムとして入手するためのコマンドですね。
それらをコマンド初心者という方でも分かりやすいように、細かく解説しました。
サバイバルモードでは壊れないブロックとして有名な岩盤ですが、コマンドの前では大したことがないので、この記事で扱えるようにしてしまいましょう!
それでは、さっそく見ていきます!
岩盤を破壊するにはsetblockコマンド

岩盤を破壊するには、setblockコマンドで空気ブロックを指定します。
setblockコマンドは指定した座標に指定したブロックを設置するコマンドですが、空気ブロックを指定しつつdestroyという設定を付け足すことで、ブロックを壊した時と同じ挙動を再現することができます。
岩盤はドロップしないので、岩盤を拾わせたい場合などは別途コマンドを組み込む必要があります。
実際のコマンドは以下の通り。
座標部分は各自、F3キーを使って調べてください。
(今回は座標XYZ=0の地点にある岩盤を消すという想定でコマンドを打ったものとします)
/setblock 0 0 0 minecraft:air destroy
/setblockでsetblockコマンドだと指示し、その後に座標を入力しています。
続く「minecraft:air」が空気ブロックであることを指定しており、最後にdestroyを追記することで指定した座標のブロックを壊してから空気ブロックを設置するように指示しています。
destroyを設定していないと、ただ上書きされるだけになります。
結果としては設定してもしなくても同じですが、壊した時の音や動きが表現されません。
これで岩盤を消すことができます。
ただし、ただ岩盤を壊したいだけならば、クリエイティブモードにして直接壊してしまった方が簡単です。
また、岩盤を破壊することのできるアイテムをアドベンチャーモードで使用しても、岩盤の硬さそのものは変更されていないので破壊することはできません。
このあたりに注意して活用しましょう。
岩盤を破壊するには、setblockコマンドを使います。
複数の岩盤を一斉に破壊するコマンド

単体の岩盤を破壊する方法については分かりましたが、特定の範囲にある岩盤を壊したい場合に1つ1つsetblockコマンドを打っていくのは賢いやり方とは言えません。
そこで、複数の岩盤を一斉に破壊するコマンドを紹介しますので、複数の岩盤を破壊したいという方はこれから紹介するコマンドで破壊しましょう。
使用するコマンドはfillコマンドです。
特定の範囲をブロックで敷き詰めるコマンドですが、replaceというモードを選択することで特定のブロックを別のブロックに置き変えることができます。
なので、岩盤を空気ブロックに変更してしまいましょう。
この部分は前述したsetblockコマンドと同じ仕組みですね。
実際のコマンドはこちら。
(指定する座標はXYZ=0からXYZ=10の地点を範囲とします)
/fill 0 0 0 10 10 10 minecraft:air replace minecraft:bedrock
/fillの後に範囲としたい座標を入力していきます。
今回はXYZ=0からXYZ=10の地点なので、”0 0 0 10 10 10”と入力されています。
範囲としたい空間の対角線上を指定するのがコツです。
その後に置きたいブロックを選択。
ひとまずブロックを消すことを指示したいので、空気ブロックを指定してします。
最後にreplaceと入力し、続いて何のブロックを消すのかを指定するので岩盤のアイテムIDである”minecraft:bedrock”と入力しました。
これで岩盤だけを空気ブロックに変更するので、岩盤だけが取り除けます。
ただし、欠点として空気ブロックに上書きしているだけな点に注意です。
破壊していないので、ブロックが壊れた際に発生するボコッといった音が発生しません。
これはdestroyではなくreplaceを選択してしまっているからですね。
モードは1つしか選択できないので、壊しているように見せるためにplaysoundコマンドでブロックが破壊される音をわざと発するなどしても良いかもしれないですね。
というわけで、広範囲の岩盤を壊す方法について解説しました。
破壊する挙動と全く同じというわけではありませんが、工夫次第でそのように見せることも可能です。
アイテムとして岩盤を手に入れる

最後にアイテムとして岩盤を手元に出現させる方法を紹介します。
といっても、基本的なコマンドであるgiveコマンドを使用するだけです。
実際のコマンドはこちら。
/give @p minecraft:bedrock 1
@pを使用しているので、コマンドの実行場所から最も近いプレイヤーに岩盤を1つ付与します。
文末の1が付与する個数を指示しています。
”minecraft:bedrock”の部分はアイテムIDですね。
ここまでしっかり読んでくれていれば、岩盤を示していることはすぐに理解できたかと思います。
コマンドで岩盤を出した場合でも、アドベンチャーモードでなければ問題なく設置できます。
もしもアドベンチャーモードでも設置することのできるようにしたい場合は、【Java版】CanPlaceOnで設置可能なブロックを設定しよう!の記事を参考に、設置することができるブロックを指定した岩盤を取り出しましょう。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- 座標XYZ=0の地点のブロックを壊すコマンド
(岩盤のある座標を指定することで、岩盤を壊せます)
/setblock 0 0 0 minecraft:air destroy
- 座標XYZ=0から座標XYZ=10の地点にある岩盤を全て空気ブロックに置き変えるコマンド
/fill 0 0 0 10 10 10 minecraft:air replace minecraft:bedrock
- 岩盤を手元に用意するコマンド
/give @p minecraft:bedrock 1
- コマンドを使うことで岩盤は壊したり、別のブロックに置き変えることが可能です。
- アドベンチャーモードの場合はツールを用いて岩盤を壊すことは不可能です。
また、設置するには別のコマンドが必要になります。
この記事は以上になります。