マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【醸造台の中身を検知する】醸造台に関するコマンドまとめ【マイクラ】

【醸造台の中身を検知する】醸造台に関するコマンドまとめ【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

コマンドで醸造台を扱いたいマインクラフター
「醸造台のアイテムIDって何? 醸造台にアイテムを入れたり中身を検知する方法とか、燃料の残高を検知する方法も知りたいな」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • 醸造台のアイテムID
  • 醸造台にアイテムを入れるコマンド
  • 醸造台の中身を検知するコマンド

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ

この記事では、コマンドで醸造台を扱うことをまとめています。

具体的には基本的な醸造台のアイテムIDの紹介のほか、醸造台にアイテムをセットするコマンド、セットされているアイテムを検知する方法をご紹介。

また、燃料の残量を検知する方法についても触れています。

若干難しい箇所もありますが丁寧に説明したので、ぜひ最後まで読んでくれると嬉しいです。

それでは、さっそく見ていきましょう!



醸造台のアイテムID

醸造台のアイテムIDは”minecraft:brewing_stand”です。

なので、giveコマンドで手に入れようとすると

/give @p minecraft:brewing_stand 1

といったコマンドになります。

設置したい場合でもsetblockコマンドに置きたい座標と”minecraft:brewing_stand”というアイテムIDを入力して実行すればOKです。

醸造台にアイテムを入れるコマンド

醸造台にコマンドを使ってアイテムをセットする場合には、itemコマンドを使います。
itemコマンドはプレイヤーに自動的に装備を装着させたり、指定したインベントリの箇所にアイテムをセットするコマンドですね。

なので、醸造台にアイテムをセットする場合でもitemコマンドを使っていきます。

実際のコマンドがこちら。

/item replace block 10 10 10 container.0 with minecraft:acacia_button 1

上記のコマンドでは、座標XYZ=10の場所にあるブロックの、container.0の箇所にアカシアのボタン1つをセットするものとなっています。

containerとはインベントリなどのスロットだと思ってください。
加えて0というのは、そのスロットの位置を割り振っている番号です。

要するに座標XYZ=10の位置に醸造台がある場合は、ポーションができる箇所の左端にアカシアのボタンを1つ置くわけですね。

醸造台のcontainerなどの値は下記の画像の通りです。
(container.の箇所は省略しています)

作成したポーションが現れる箇所を左から数えて、醸造するアイテムをセットするスロット、ブレイズパウダーをセットする箇所といった感じに計5か所の全てのスロットがcontainerに対応しています。

また、このitemコマンドを使うことで手動でセットすることのできないアイテムでも無理矢理セットすることができますので、上手く使うと通常では成し得ない動作も起こせますよ。

というわけで、醸造台にアイテムを入れるにはitemコマンドを使えばOKです。

醸造台の中身を検知するコマンド

さて、醸造台の中にアイテムをセットする方法は分かりました。
そこで次は醸造台の中身を検知してコマンドを実行する方法を解説していきます。

中身を検知するには、醸造台のアイテムIDの後ろに何がセットされているのかを書いていけば良いだけです。
なので、アイテムIDの後ろに{}を記述していきます。

具体的なコマンドはこちら。

/execute if block 10 10 10 minecraft:brewing_stand{Items:[{Slot:0b,id:"minecraft:acacia_button",Count:1b}]} run effect give @p minecraft:glowing 30 0 true

今回はexecuteコマンドでeffectコマンドを実行するようにしました。
しかし、その条件として座標XYZ=10の地点にスロット0の所にアカシアのボタンが1つある醸造台がある時にeffectコマンドが実行されるようにしています。

executeコマンドが難しい場合はとりあえず”minecraft:brewing_stand{Items:[{Slot:0b,id:”minecraft:acacia_button”,Count:1b}]}”の部分だけ理解すればOKです。

醸造台のアイテムIDの後に{}でItems、つまりその醸造台のアイテムに関して指示を出しており、{Slot:0b,id:”minecraft:acacia_button”,Count:1b}の部分で「スロット0(container.0と同じ)にアカシアのボタンが1個あること」を指定しています。

要するに、生成されたポーションが現れる1番左の箇所にアカシアのボタンが1つある醸造台が座標XYZ=10のところにある場合に、effectコマンドを実行するよと言っているわけですね。

何を言っているのか分からないという方は、コマンドを実際に試したり繰り返し記事を読み返してみてくださいね。

燃料の量を検知したい場合

最後におまけで燃料を検知する場合についてです。
燃料を検知する場合でも、アイテムIDの後ろの{}に細かい情報を書いていけばいいわけですが、今回はItemsを使わずにFuelを使っていきます。

実際に書き起こしてみるとこんな感じですね。

minecraft:brewing_stand{Fuel:20b}

満タンであると20bを示し、空の状態は0bを示します。
要するに、0~20の値を示すと考えればOKですね。


というわけで、醸造台の中身を検知するには{}内に詳しい情報を書いていけばOKです。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

今回使ったコマンドはこちら。

今回使ったコマンド
  • 醸造台を手に入れるコマンド
/give @p minecraft:brewing_stand 1
  • 座標XYZ=10にある醸造台の、生成したポーションが現れるスロット(1番左)にアカシアのボタンを1つセットするコマンド
/item replace block 10 10 10 container.0 with minecraft:acacia_button 1
  • 座標XYZ=10にある、生成したポーションが現れるスロット(1番左)にアカシアのボタンが1つセットされている醸造台がある場合に、発光のエフェクトを付与するコマンド
/execute if block 10 10 10 minecraft:brewing_stand{Items:[{Slot:0b,id:"minecraft:acacia_button",Count:1b}]} run effect give @p minecraft:glowing 30 0 true
  • 燃料が満タンの醸造台
minecraft:brewing_stand{Fuel:20b}
ポイント
  • itemコマンドを使うことで、本来セットすることのできないアイテムでも醸造台に入れることができます。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】