マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【コマンドで鎖を扱う】axisで向きを指定する【マイクラ】

【コマンドで鎖を扱う】axisで向きを指定する【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

コマンドで鎖を扱いたいマインクラフター
「鎖のアイテムIDってどんなの? 設置されている鎖の向きを指示したい場合ってどうすればいいのかな?」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • 鎖のアイテムIDはminecraft:chain
  • axisで向きを指定する

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ

この記事ではコマンドで鎖を扱うことについてまとめています。

鎖のアイテムIDを紹介するほか、鎖の設置時の向きについても解説しているので、コマンドで鎖を設置したけど思っている向きを向いていなかった方の疑問も解決しています。

難しい内容はないので、サクッと読めるかと思います。
それでは、さっそく見ていきましょう!



鎖のアイテムIDはminecraft:chain

鎖のアイテムIDは”minecraft:chain”となっています。
なので、giveコマンドやsetblockコマンドで鎖を指定する際は”minecraft:chain”と入力すればOKです。

実際にコマンドで使ってみると以下のようになります。

/give @p minecraft:chain 1

axisで向きを指定する

setblockコマンドなどの指定したブロック(アイテム)を設置するコマンドの場合、鎖を指定する際は気をつけるべきポイントが1つあります。

それは、鎖が向いている方向の指示です。
何も指示しない場合には常に同じ方向で出現することとなり、必ずしも都合の良い向きになっているとは限りません。

そこで、axisという鎖の向きを決める項目を設定します。
実際にsetcblockコマンドで使ってみると以下のようになります。

/setblock 10 10 10 minecraft:chain[axis=y]

上記のコマンドを実行することで、座標XYZ=10の地点に縦向きの鎖を出現させます。
axisがyに設定されているので、縦向きで出現するようになっているわけですね。

axisはx、y、zの3つから選ぶことができます。
ただし、xとzに関しては方角を調べないと自分が求めている向きに鎖が出現してくれるかどうか判断付かないので、実際に試してみてしまった方が手っ取り早いですね。

もしくは設置後にデバッグ棒を使ってaxisを変更するのもおすすめです。

【Java版】超絶便利アイテム!デバッグ棒でアイテムの見た目を変えよう!【簡単】

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

今回使ったコマンドはこちら。

今回使ったコマンド
  • 鎖を手に入れるコマンド
/give @p minecraft:chain 1
  • 座標XYZ=10の場所に縦向きの鎖を出現させるコマンド
/setblock 10 10 10 minecraft:chain[axis=y]

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】