この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
コマンドでロケット花火を扱いたいマインクラフター
「ロケット花火を取り出したいんだけど、ロケット花火のアイテムIDって何? 飛翔時間3のものにするにはどうすればいいの?」
こんな疑問を解決します!
- ロケット花火のアイテムID
- 飛翔時間を指定する方法
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事ではロケット花火について、コマンドで扱う場合のお話をしています。
ロケット花火のアイテムIDを紹介するほか、ロケット花火に重要な飛翔時間の設定方法についても記載。
サバイバルモードでは手に入れることのできない飛翔時間を持つロケット花火を、手に入れることもできますよ。
それでは早速見ていきましょう!
ロケット花火のアイテムID
ロケット花火のアイテムIDは”minecraft:firework_rocket”です。
なので、ロケット花火を手に入れるためにgiveコマンドを使う場合は、以下のようにコマンドを打ちこんで実行すれば、ロケット花火を手に入れることができます。
/give @p minecraft:firework_rocket 1
間違えることはそうそうないと思いますが、花火の星というアイテムは”minecraft:firework_star”とロケット花火のアイテムIDとそれなりに似ているので、しっかりと確かめてからコマンドを入力しましょう。
飛翔時間を指定する方法
giveコマンドでロケット花火を手に入れることができましたが、そのロケット花火は飛翔時間がかなり短いものとなっています。
なので、飛翔時間も設定してしまいましょう。
giveコマンドでロケット花火を入手する際に、そのロケット花火の飛翔時間も指定してしまえばOKです。
実際のコマンドはこちら。
/give @p minecraft:firework_rocket{Fireworks:{Flight:3b}}
上記のコマンドを実行することで、飛翔時間3のロケット花火が手に入ります。
3bの箇所が飛翔時間となっているわけですね。
なので、100bと入力すると飛翔時間100のロケット花火が手に入ります。
ちなみに飛翔時間100だと、エリトラで飛ぶことで1000m以上の高さを超えることが可能です。
というわけで、飛翔時間を設定するには、Fireworksという項目にFlightを入れて設定していけば指定することが可能です。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
/give @p minecraft:firework_rocket 1
/give @p minecraft:firework_rocket{Fireworks:{Flight:3b}}
この記事は以上になります。