マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【コマンド解説】ランタンと魂のランタンのアイテムID【マイクラ】

【コマンド解説】ランタンと魂のランタンのアイテムID【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

コマンドでランタンを使いたいマインクラフター
「コマンドでランタンを指定したい場合って、どんなアイテムIDを入れればいいの? 吊り下がっているかどうかの設定も行いたいな」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • ランタンと魂のランタンのアイテムID
  • hangingを設定してつり下がっているかどうかを決める

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ

この記事ではランタン、魂のランタンをコマンドで扱う場合について解説しています。

具体的には、上記2つのアイテムIDを紹介するほか、吊り下がっていることを扱うために必要な項目、hangingについてです。

さっそく見ていきましょう!



ランタンと魂のランタンのアイテムID

ランタンと魂のランタンのアイテムIDは以下の通りです。

  • ランタン
minecraft:lantern
  • 魂のランタン
minecraft:soul_lantern

なので、ランタンを一つ手に入れるコマンドを打つ場合には、giveコマンドを使って以下のように入力し、実行すればOKです。

/give @p minecraft:lantern 1

hangingを設定してつり下がっているかどうかを決める

ランタン(魂のランタン)は吊り下がっているかどうかで、見た目が変更されます。
このことをコマンドで指定するには、hangingという項目を設定する必要があり、ブロックの状態を検知したい場合やコマンドでブロックを設置する際に使用しますね。

hangingがtrueだとつり下がっている状態で、falseだとつり下がっていない状態になります。
なので、吊り下がっているランタンを設置するコマンドは以下の通りになります。

/setblock 0 0 0 minecraft:lantern[hanging=true]

上記の画像では、座標XYZがすべて0の地点に設置するよう指示しているので、実際に試すときは近場の座標を指定してください。

また、とにかくランタンかどうかをチェックしたいという場合にはhangingを設定しなければOKです。
hangingの設定がなければ、吊り下がっていようがなかろうがランタンであるかどうかだけを判定します。

というわけで、吊り下がっていることに関してはhangingを使って設定しましょう。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

今回使ったコマンドはこちら。

今回使ったコマンド
  • ランタンのアイテムID
minecraft:lantern
  • 魂のランタンのアイテムID
minecraft:soul_lantern
  • 座標XYZ=0の場所に吊り下がっている状態のランタンを設置するコマンド
/setblock 0 0 0 minecraft:lantern[hanging=true]

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】