マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【コマンド】Invulnerableで絵画を壊せないように【マイクラ】

【コマンド】Invulnerableで絵画を壊せないように【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.19)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

コマンドで絵画を壊れないようにしたいマインクラフター
「壊れない絵画を設置したいんだけど、そんなことってできる? 絵画のアイテムIDとかも教えて欲しいな!」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • Invulnerableで絵画を壊せないようにする
  • 絵画のアイテムID

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップやミニゲームを制作しています!
→ダウンロードページ

この記事では、絵画に関するコマンドについて解説していきます。

脱出マップなどを遊んでいると絵画を壊せてしまうマップなどがありますが、実はとあるコマンドを使えば壊れないように設定することができます。

その方法を紹介するほか、絵画のアイテムID、コマンドを使って設置する方法などについても触れています。

それでは、さっそく見ていきましょう!



Invulnerableで絵画を壊せないようにする

絵画を壊せないようにするには、その絵画にInvulnerableという項目の設定をしてあげる必要があります。

やり方としては、設置されている絵画に対して画面中央にあるクロスヘアーを合わせ、候補に出てくるUUIDを指定しつつdataコマンドを打っていくだけです。

実際に打ち込むコマンドはこちら。

/data merge 絵画のUUID {Invulnerable:1b}

UUIDの部分はクロスヘアーが絵画に合っていれば、長ったらしい英数字の羅列が候補に出てきます。
なので、それを選択しましょう。

UUIDについて詳しく知りたい方は【マイクラ】UUIDは個体を識別するための番号【確認方法など】の記事をどうぞ。

Invulnerable:の後に続く1bの箇所を0bにすると、通常の絵画のように壊れるようにすることもできます。
活用することは少ないですが、元に戻すこともできるということを覚えておいて損はないですね。

また、クリエイティブモードだとInvulnerableの設定に関わらず破壊することができてしまいますので、壊れないようになったかどうかはアドベンチャーモードに変更してから確認しましょう。

というわけで、壊れない絵画を作るにはdataコマンドで絵画のデータを変更する必要があるということになります。

detaコマンドについて詳しくは以下の記事で解説しています。

【覚えるべき】データを操作するdataコマンド【マイクラ】

絵画のアイテムID

絵画のアイテムIDはminecraft:paintingです。
なので、giveコマンドで絵画を手に入れようとすると、以下のようなコマンドになります。

/give @p minecraft:painting 1

このコマンドで絵画を入手することができます。

コマンドを使って直接設置したい場合

直接設置したい場合はsummonコマンドを使う必要があります。
絵画はブロックではなくエンティティなので、setblockコマンドではなくsummonコマンドでないといけないわけですね。

なので、以下のようにコマンドを入力して実行しましょう。

/summon minecraft:painting ~ ~ ~

上記のコマンドを実行することで、コマンドの実行場所に絵画を設置します。
また、設置する方角や絵の内容も決めることができます。

その場合、facingとvariantという項目を指示する必要があります。
以下は南向きにケバブの絵を設置したい場合に使うコマンドです。

/summon minecraft:painting ~ ~ ~ {facing:0,variant:kebab}

facingの値は0で南、1で西、2で北、3で東というようになっています。
variantで指示する文字列については、絵画の種類を解説している記事に載せていますので、そちらを参考にしてください。

【好きな絵画を出すコツ】26種類の絵柄がある絵画【マイクラ】

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

今回使ったコマンドはこちら。

今回使ったコマンド
  • 絵画を壊れないようにするコマンド
/data merge 絵画のUUID {Invulnerable:1b}
  • 絵画を入手するコマンド
/give @p minecraft:painting 1
  • 南向きにケバブの絵をコマンドの実行場所に設置するコマンド
/summon minecraft:painting ~ ~ ~ {facing:0,variant:kebab}
ポイント
  • 絵画のアイテムIDはminecraft:paintingになります。
  • コマンドを使って設置する場合は、エンティティのためsummonコマンドを使います。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】