この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

コマンドを使ってレッドストーントーチを設置したいマインクラフター
「レッドストーントーチを設置するには、何のコマンドを使えばいいの? 壁につける方法や動力がオフになっているものを設置する方法も知りたいな」
こんな疑問を解決します!
- setblockコマンドでレッドストーントーチを設置できる
- 壁につけるにはredstone_wall_torch
- litをfalseに設定してオフ状態のレッドストーントーチを設置
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事では、コマンドでレッドストーントーチを設置することについて解説しています。
レッドストーントーチはコマンドブロックに動力を役割を担える手軽なアイテムの為、コマンドを使う上では欠かせないアイテムと言っても過言ではありません。
そんなレッドストーントーチを設置するにはどのコマンドを使うのか。
壁に設置する場合、動力がオフになっている状態のレッドストーントーチを設置する方法などを解説していきます。
この記事1つ読むだけで、レッドストーントーチを設置するコマンドについては網羅できますよ。
それでは、さっそく見ていきましょう!
setblockコマンドでレッドストーントーチを設置できる

レッドストーントーチをコマンドを使って設置したい場合は、setblockコマンドを使います。
setblockと言われるとブロックだけしか置けないように印象を持ちますが、実際にはブロックのほかにも設置できるものならば、扱える対象になっています。
具体的には、レッドストーントーチのほかに松明やレッドストーンワイヤ―(レッドストーンを地面に敷いたもの)なども選択することが可能です。
なので、レッドストーントーチを設置する場合はsetblockコマンドのアイテムIDの部分をレッドストーントーチのものにすればOKです。
座標xyz10の地点に設置したいのならば
/setblock 10 10 10 minecraft:redstone_torch
と入力すればOKです。
中々ないと思いますが、もし広範囲にレッドストーントーチを置きたいという場合は、setblockコマンドではなくfillコマンドを使いましょう。
setblockコマンド同様に、ID部分に”minecraft:redstone_torch”を入力することでレッドストーントーチを敷き詰めることができます。
というわけで、レッドストーントーチを設置するにはsetblockコマンドを使います。
壁につけるにはredstone_wall_torch

レッドストーントーチを設置する方法は分かりましたが、先ほど紹介した方法の場合は、指定した座標にレッドストーントーチが地面に置かれている状態で現れます。
しかし、状況によっては壁につけた状態のレッドストーントーチを設置したい場合があると思います。
その場合は、アイテムIDの指定を”redstone_wall_torch”にすることで解決します。
レッドストーントーチという同一のアイテムではあるのですが、壁につける場合は別のアイテムIDを指定する必要があるということです。
基本的には先ほど紹介したsetblockコマンドのアイテムIDを”redstone_wall_torch”に変更するだけでコマンドは成功するのですが、壁につけられるようになったことで、どの方向の壁につけるのかを指定しなくてはなりません。
指定しなかった場合は北向きになるので、北以外の方向に設置したい場合は指定する必要があります。
というわけで実際のコマンドがこちら。
/setblock 10 10 10 redstone_wall_torch[facing=north]
先ほども言ったように基本的には通常のsetblockコマンドを変わりません。
ただ、設置する方向を指定するためにアイテムIDの後ろに[]で情報を追加しています。
facingが向きに関する情報ですね。
上記のコマンドではnorthを指定しているので、北向きに設置されます。
(北の方向に動力が送られるように設置される)
そのほかの方角を指定したい場合は、それぞれの方角を意味する英単語を入力すればOKです。
east(東)、south(南)、west(西)ですね。
方角を調べるにはF3キーを押せばOKです。

というわけで、壁に設置する場合にはアイテムIDを変更して、”redstone_wall_torch”を入力しましょう。
方向の指定にはfacingを使います。
litをfalseに設定してオフ状態のレッドストーントーチを設置

レッドストーントーチは、赤石信号を受けることで動力がオフになります。
いわゆる反転というやつですね。
この動力がオフになっているレッドストーントーチを設置するには、litをfalseに設定する必要があります。
やり方としては、先述した壁に設置するレッドストーントーチのfacingと同じなので、難しい要素はありません。
具体的なコマンドは以下の通り。
/setblock 10 10 10 minecraft:redstone_torch[lit=false]
litは動力の有無を示しているので、trueにすればオンの状態に。falseにすればオフの状態になります。
ただしfalseで設置したとしても、信号を反転させる仕組みがなければ、一瞬でオンに戻ってしまいます。
これはレッドストーントーチの動力が基本オンの状態で存在する仕様のためですね。
なので動力がオフの状態で設置したい場合は、設置したレッドストーントーチが刺さっているブロックに対して赤石信号が送られているようにしておきましょう。
というわけで、動力がオフのレッドストーントーチを設置するには、litをfalseに設定する必要があります。
また、オフの状態を維持し続けるために、設置したレッドストーントーチに対して動力を送る必要もあるので忘れずに用意しておきましょう。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- 地面にレッドストーントーチを設置するコマンド
(座標xyz=10の地点に設置)
/setblock 10 10 10 minecraft:redstone_torch
- 座標xyz=10の地点に、北向きで壁にレッドストーントーチを設置するコマンド
/setblock 10 10 10 redstone_wall_torch[facing=north]
- 地面に動力がオフのレッドストーントーチを設置するコマンド
(座標xyz=10の地点に設置)
/setblock 10 10 10 minecraft:redstone_torch[lit=false]
- 壁に設置する場合は、facingで設置する方角を指示する必要がある。
(指定しない場合、全て北向きになってしまう) - 動力がオフのレッドストーントーチを設置する場合は、そのレッドストーントーチをオフにし続ける仕組みを用意しないと、すぐにオンに戻ってしまう
この記事は以上になります。