この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
コマンドでスポンジを扱いたいマインクラフター
「コマンドでスポンジを取り出すには、どんなコマンドを使う? 普通のスポンジと濡れたスポンジはどうやって差別化するのか教えて欲しい。水中にスポンジを出現させたらどうなる?」
こんな疑問を解決します!
- コマンドにおけるスポンジと濡れたスポンジの違い
- 水中に出現させると即座に吸水する
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事では、スポンジについてコマンドの観点から見たお話をしていきます。
初めに、コマンドにおけるスポンジと濡れたスポンジの違いを解説しつつ、実際の違いをアイテムを付与するgiveコマンドで例を出しています。
その後に、水中に乾いた状態のスポンジをコマンドで出現させたらどうなるのかを解説。
コマンドを使うと、サバイバルモードなどではありえない挙動を起こせることがありますが、スポンジの場合はどうなのかということですね。
それでは、さっそく見ていきましょう。
コマンドにおけるスポンジと濡れたスポンジの違い
スポンジと濡れたスポンジの違いは、アイテムIDです。
なのでgiveコマンドで手元に用意するにしろ、setblockコマンドで特定の座標に設置するにしろ、コマンドでスポンジを扱う際はアイテムIDを変更することで、濡れたスポンジと区別することができます。
それぞれのIDは以下の通りです。
minecraft:sponge
minecraft:wet_sponge
このようにIDが異なるので、スポンジに対して「濡れている」という情報を書き足して「濡れたスポンジ」を指示するということはありません。
スポンジを指定したいときは「minecraft:sponge」、濡れたスポンジの場合は「minecraft:wet_sponge」とアイテムIDを書き込む箇所に書き込んで指示しましょう。
実際にgiveコマンドで使ってみると以下のようになります。
/give @p minecraft:sponge
/give @p minecraft:wet_sponge
水中に出現させると即座に吸水する
スポンジといえば、一定範囲を吸水するブロックとして唯一無二の性能を持っています。
そんな性能を持っているスポンジを、コマンドで水中に直接設置してみるとどうなるのかということをお話していきます。
結論としては、水中や水に触れるように設置すると即座に吸水して濡れたスポンジへと変化してしまいます。
/setblock ~ ~ ~ minecraft:sponge
これはスポンジが水に触れていれば即座に反応するようになっているので、吸水するタイミングを遅らせることはできません。
なので、コマンドで設置したからといって乾いた状態を保持したまま水中に存在させることは不可能となっています。
強いて言えば、スポンジを出現させるタイミングをずらすことで吸水するタイミングも遅らせられますが、どのみち乾いた状態では存在できないので、どのタイミングで水を吸収するかといったくらいしか操作できないですね。
コマンドで水抜きをするなら
スポンジといえば水抜きですが、コマンドを使って水抜きをしたい場合にはスポンジは必要ありません。
というのも、fillコマンドのreplaceという項目を使うことで、水の部分だけを空気に変更することができるからです。
/fill 座標1 座標2 air replace minecraft:water
座標1と座標2の部分には、それぞれXYZで座標を入力します。
その2つの座標位置を対角線とした四角形が、対象となる範囲になります。
スポンジに比べて、圧倒的に広い範囲を1回のコマンドの実行で水抜きできるので、スポンジを選ぶ理由はありませんね。
replaceについては、以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひどうぞ。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
minecraft:sponge
minecraft:wet_sponge
この記事は以上になります。