この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
teamコマンドについて知りたいマインクラフター
「teamコマンドを使うと何ができるの? teamコマンドにしかできないこととかってあるのか教えて欲しい」
こんな疑問を解決します!
- teamコマンドでチーム分けができる
- teamコマンドだからこそできること
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事では、teamコマンドの基本的な使い方を解説。
また、teamコマンドにしかできない強みも紹介しています。
teamコマンドはその名の通りチーム分けするのが主な役割ですが、それ以上にプレイヤーの差別化を行える点が魅力的です。
例えば、friendlyFireという項目を設定することで、同じチームに属しているプレイヤーには自分の攻撃が当たらないなんてことも可能です。
当然別のチームに所属しているプレイヤーには攻撃が当たります。
このようなことができるのはteamコマンドだけですので、ぜひ覚えることを推奨します。
とはいえ、まずは基本的なところからです。
初めにチームの作成や、そのチームに所属させるコマンドなどを紹介していきます。
さっそく見ていきましょう!
teamコマンドでチーム分けができる
teamコマンドを使うことで、チーム分けを行うことができます。
チームという言葉のイメージ通りに、特定のプレイヤーたちを1つのチームにまとめるものですね。
まずはチームの作成やプレイヤーの追加をするコマンドを紹介します。
- チームを作成するコマンド
/team add チーム名 "画面表示させる際に出力される文字"
文末の”(ダブルクォーテーション)で囲まれている箇所に関しては、入力しなくても大丈夫です。
ただし、日本語で表示させたい場合にはチーム名に日本語が使えないため、出力される文字の方で日本語を打ちこむ必要があります。
- プレイヤーをチームに追加するコマンド
/team join 所属させるチーム名 ターゲットセレクター(もしくはプレイヤーID)
チームに追加する際は、当然ですがそのチームが存在していることが必須です。
なので、必ずチームを作成してからプレイヤーを追加するようにしましょう。
joinを使うたびにチームに加えることができるので、必ずしも1回で追加したいプレイヤーをチームに加えさせる必要はありません。
また、チームから脱退させる、チームを解体するということもできます。
その場合に使うのは、leave、removeの2つです。
- チームから脱退させるコマンド
/team leave ターゲットセレクター(もしくはプレイヤーID)
- チームを解体(削除)するコマンド
/team remove 削除するチーム名
これで一通りチームの作成から追加、脱退など出来るようになります。
teamコマンドで出来るそのほか
基本的な機能を4つ紹介しましたが、そのほかにも3つteamコマンドで出来ることはあります。
そのうちの1つであるmodifyに関しては説明することが多いので、この記事の後半で個別に取り扱っています。
残る2つは簡単なものなので、サクッと説明していきます。
1:empty
/team empty チーム名
emptyを使用することで、指定したチームのメンバーを全員脱退させます。
要するに誰も所属していない状態にするコマンドです。
プレイヤー1人1人を脱退させるのが面倒な時に有効ですね。
2:list
/team list チーム名
listは指定したチームに誰が所属しているのかを確認するコマンドです。
実行するとチャット欄に誰がそのチームに所属しているのか、もしくは誰も所属していないのかということが分かります。
teamコマンドだからこそできること
teamコマンド最大の強みは、modifyによって様々な設定が行えることです。
これらの設定はteamコマンドだけでしか扱えず、かつ有能な項目が多くあるので是非とも覚えておくべきです。
設定できる項目などはこちらです。
文字列 | 行う設定・意味 |
---|---|
collisionRule | 当たり判定に関する設定。 alwaysで常に当たり判定が存在し、neverで当たり判定を完全に消します。 pushownteamを選択すれば、同じチームに属するプレイヤーと当たるようになり、pushotherteamで他のチームに属しているプレイヤーと当たります。 【コマンド解説】当たり判定を消すにはteamコマンド【マイクラ】 |
color | 自分のチームの色を決める。 (色を決めると、所属しているプレイヤーのIDなどがチャット欄にてその色で表示される) 16色とリセットの17項目が存在する。 |
deathMessageVisibility | 死亡時のメッセージに関する設定を行える。 alwyasで常に死亡メッセージが表示されず、neverで死亡メッセージが常に表示される。 hideForOwnTeamで同じチームのプレイヤーにのみ死亡メッセージが表示されず、hideForOtherTeamsで他のチームのプレイヤーに死亡メッセージが表示されない。 |
displayName | チームの表示名を変更する。 |
friendlyFire | 同じチーム同士の攻撃が当たるかどうかに関する設定。 いわゆるPVPに関するものです。 trueにすれば味方の攻撃が当たるようになり、falseにすれば当たらなくなります。 PVPの設定は簡単!短いコマンド3つで切り替え可能です【Java版】 |
nametagVisibility | ネームタグの表示に関する設定。 alwaysで常に見える。neverで常に見えることはない。 hideForOwnTeamの場合は味方のネームタグが見えなくなり、hideForOtherTeamsで他のチームに属するプレイヤーのネームタグが見えなくなる。 ネームタグを消すにはteamコマンドだけでOK!【Java版】 |
prefix | 接頭辞を付与する。 接頭辞を付与すると、スコアボードの値などでプレイヤーIDが表示される際に、その頭に指定した文字がくっつくようになる。 |
seeFriendlyInvisibles | 透明の状態である時にその姿を視認できるかどうか。 trueを選択すると、透明状態でも同じチームのプレイヤーに見える。 falseにすると、同じチームであっても従来の仕様通り見えなくなる。 |
suffix | 接頭辞の逆。要するに接尾辞を付与する。 接尾辞の場合、頭ではなく尻に指定した文字を記載するようになる。 |
modifyを使用する際は
/team modify チーム名
といった感じに打ち込んでいけばOKです。
チーム名を打ちこんだ後は、上記の表で紹介した文字列が候補として現れるので設定したい項目を選び、どうしたいのかを入力していきます。
true/falseで指示するのかalways/neverを使うのかも、設定項目がきちんと入力されていれば、候補として出てきます。
これでmodifyが使えますよ。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
/team add チーム名 "画面表示させる際に出力される文字"
/team join 所属させるチーム名 ターゲットセレクター(もしくはプレイヤーID)
/team leave ターゲットセレクター(もしくはプレイヤーID)
/team remove 削除するチーム名
この記事は以上になります。