この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
マルチで遊んでいるマインクラフター
「突然TNTを出現させてびっくりさせたい! TNTってコマンドで出せる?」
こんな疑問を解決します!
- 着火前のTNTを出す方法
- すぐさま爆発させたい場合
こんにちは! マインクラフターのナツメ(@natsume_717b)です。
普段は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
TNTはコマンドで出すことが可能です。
というわけで、今回はTNTを出すコマンドについて解説していきます。
TNTは着火された状態、着火されていない状態、どちらの状態でもコマンドによって出現させることが可能です。
なので状況に応じてコマンドを使い分ける必要はあります。
ですが難しいコマンドではないので、コマンドに触れたことのないっていう人でもすぐに覚えられると思います。
記事の前半では、着火されていない状態のTNTの出し方を。
後半では着火されている状態のTNTを出す方法を紹介します。
火打ち石なしで着火させる方法や、爆破するまでの時間に遅延をつける方法も紹介しているので、この記事を読めば、TNTに関してかなり応用がきくようになります。
それでは、さっそく見ていきましょう!
着火前のTNTを出す方法
着火されていない状態のTNTを出現させるコマンドは2種類存在します。
というのも、着火されていないTNTはブロックの状態なのでsetblockコマンドとfillコマンドの両方が使えるからです。
それぞれのコマンドの違いを簡単に説明すると、1マスだけに出現させるならsetblockコマンドを使い、ある程度の範囲にまとめてTNTを出現させたい場合はfillコマンドを使います。
コマンドに書き起こすと以下のようになります。
setblockを使ってTNTを置く場合は
/setblock TNTを設置したい座標 minecraft:tnt
fillコマンドを使ってTNTを置く場合は
/fill 座標A 座標B minecraft:tnt
となります。
座標AからBまでの範囲(空間)にTNTが設置されます。
fillコマンドに関してはより詳しく解説している記事がありますので、そちらも合わせて読むと理解しやすいかと思います。
というわけで、TNTを1つだけ設置したい場合はsetblockを使い、まとめて設置したい場合はfillコマンドを使うと便利です。
クリックするだけで爆発するTNTにする方法
上述したsetblockコマンドやfillコマンドに「unstable」というNBTタグを付与することで、クリックするだけで爆発するTNTを出現させることができます。
要するに「火打ち石と打ち金」が要らないTNTということですね。
setblockコマンドで例を出してみます。
/setblock 0 0 0 minecraft:tnt[unstable=true]
上記のコマンドを打つと、座標がX=0、Y=0、Z=0の地点にクリックするだけで爆発するTNTを設置します。
コマンド自体が複雑ではないので説明は不要かと思いますが、設置する場所を変えたいならば座標の数字を変えればいいですし、クリックするだけで爆発しないようにするにはtrueではなくfalseにすればOKです。
デフォルトでunstableはfalseの扱いになるので、trueにしたいとき以外はわざわざ設定する必要はありません。
すぐさま爆発させたい場合
TNTを出現させたい人の中には、出した瞬間に爆破させたい人もいるはず。
そんな人はsummonコマンドでTNTを呼び出すと良いです。
というのも、summonコマンドで呼び出すTNTはコマンドを実行した瞬間に爆発するからです。
summonコマンドは先ほど紹介したsetblockコマンドやfillコマンドとは、コマンドに書いていく順番は異なるので、要注意です。
/summon minecraft:tnt 座標
順番さえ間違えなければ簡単なコマンドですね。
座標X=0、Y=0、Z=0の地点を爆破させたければ
/summon minecraft:tnt 0 0 0
と入力すればOKです。
コマンドを実行した瞬間に爆発するので、その点だけは要注意ですね。
もし、爆発するまでに少しだけ時間を置きたいなら、次の項目で説明している「Fuse」を設定しましょう。
ともあれ、着火という手順を省いたTNTを出すにはsummonコマンドを使います。
爆発に遅延を与えたい場合
すぐに爆発してほしくないんだけど、着火済みのTNTを召喚したいという方は、Fuseというタグを利用します。
というのも、このFuseは爆発するまでの時間を指定することができるのです。
例えば
/summon minecraft:tnt 0 0 0 {Fuse:80}
というコマンドを打ったとします。
そうすると、座標X=0、Y=0、Z=0の地点にTNTを召喚し、点滅し始めます。
そして、80という数字がミソでこれは80tickを指定していることになります。
マイクラは20tickで1秒なので、80は4秒ということになります。
4秒で爆発するというのは、サバイバル等でTNTを着火させてから爆発するまでの時間と同じです。
このFuseの値を調整すれば、通常よりも早く爆発するTNTはもちろんのこと、通常よりも遅く爆発するTNTを用意することも可能です。
{Fuse:200}と打てば、10秒待たないと爆発しません。
ネタを知らない人からしたら、なんで爆発しないのか気になってしまいますよね。
で、その間に10秒が経過して爆発に巻き込まれるかもしれません。
そんな使い方もありですね。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- TNTを1つだけ置くコマンド
/setblock 座標 minecraft:tnt
- 指定した範囲にTNTを敷き詰めるコマンド
/fill 座標A 座標B minecraft:tnt
- すぐに爆発するTNTを召喚するコマンド
/summon minecraft:tnt 座標
- 着火済みのTNT(爆破までの秒数を指定したもの)を召喚するコマンド
/summon minecraft:tnt 座標 {Fuse:数字}
- やりたいことにあわせて、どのコマンドを使うのかが重要です!
- unstableはクリックするだけで爆発するかどうかを決められます。
この記事は以上になります。