マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

コマンドができるとプログラミングの理解が楽になる【マイクラ】

コマンドができるとプログラミングの理解が楽になる【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

マイクラのコマンドとプログラミングについて知りたい人
「マインクラフトのコマンドとプログラミングってどういう関係性なの? コマンドを勉強するくらいなら、プログラミングを勉強するべきなのかな。それぞれ効率のいい勉強方法を教えて欲しいな」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • コマンドができるとプログラミングの理解が楽になる
  • 何をやりたいかで勉強することを決めるべき
  • それぞれのおすすめ勉強法

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ

この記事では、マイクラにおけるコマンドとプログラミングの関係性について解説していきます。

コマンドはプログラミングと似た印象を抱きやすいですが、だいたいはそのイメージ通りです。
ただし完全に同じというわけではないので、コマンドができればプログラミングができるようになるわけではありません。

まずはコマンドとプログラミングの関係性を深堀りし、その後にどちらを勉強すべきか。どうやって勉強すべきなのかを紹介していきます。

普段はあまり口にしませんが、一応筆者は過去にプログラミングを勉強した経験があるので、まったく当てにならないことは言っていないはずです。
それでは、さっそく見ていきましょう!



コマンドができるとプログラミングの理解が楽になる

コマンドができるようになると、プログラミング学習をする際に理解するのが楽になります。
なぜかというと、コマンドとプログラミングがよく似ているからですね。

というのも、「基本的にやっていることは同じだけど、やり方や細かい部分は異なる」といった具合だからです。

例えるならば、お絵描きをしたいという目的を達成するのに、紙とペンを用意してお絵描きをするのか、デジタルツールを用意してPCでお絵描きをするといった感じです。

目的は同じで最終的にお絵描きはしていますが、その方法が異なります。
コマンドとプログラミングの違いというのは、この程度の差ですね。

細かい話ですが、そもそもプログラミングには様々な種類(言語)が存在します。
言語によって、向き不向きがあるので例に出したお絵描きが得意な言語もあれば不得手としている言語も存在しますので、ざっくりとした説明だと思ってください。

また、似通っている部分を挙げると、コマンドもプログラミングも1つの指示で1つしか動作しないあたりは同じと言えますね。

マイクラのコマンドを勉強したところでプログラミングができるようになるわけではないのですが、それでもプログラミングに必要な思考というのは身につきます。
なので、プログラミングを勉強した際に理解するのが楽になります。

何をやりたいかで勉強することを決めるべき

コマンドとプログラミングのどちらを勉強すればいいのかと疑問を持った場合は、何をやりたいのかで決めるべきです。

マイクラのコマンドは結局、マイクラでの出来事にしか干渉しません。
コマンドが使えれば、ミニゲームや脱出マップ、ホラーマップなどマイクラにまつわる様々なものを作れますが、ホームページなどを作ることはできないというわけです。

なので、コマンドの場合マイクラという枠組みから外に出ることができません。

どっちもやりたい、どっちがいいのか悩むという方はそういった理由からプログラミングをおすすめします。

上記でお話した以外にも、プログラミングの方が世間から評価されやすいのが1番の理由ですね。
マイクラのコマンドができると言っても、マイクラを知っている・遊んでいる人じゃないと「コマンドが出来るなんてすごいね」と言ってくれません。

その点、プログラミングができる場合は幅が広いです。
マイクラという1つのゲームに囚われないので、後々の事を考えるとプログラミングの方がメリットが大きいですね。

それでもプログラミングはできないけど、コマンドはできるという人間はいます。
まぁ筆者自身の事なのですが、これは何故かというとプログラミングで作りたいものがないからです。

サイトやゲーム、アプリなどを作りたいと思わないんですよね。
それなら脱出マップを作っていたほうが楽しいです。

なので、自分の作りたいものというのを今一度考えてみて、よくわからんという場合は将来的に自分のためになるプログラミングをおすすめします。

脱出マップなどマイクラで遊ぶものを作りたいなら、コマンドを勉強すべきです。

それぞれのおすすめ勉強法

最後にコマンド、プログラミングのそれぞれのおすすめ勉強方法を紹介します。

コマンドに関しては言わずもがなといった感じですが、筆者は過去にプログラミングを勉強した経験がないわけではありません。
HTML、CSSなどの基本的な部分を勉強して、あまり自分の作りたいものと合致しないなと思って、それきりな過去があります。

なので、どちらの勉強方法についても当てずっぽうなことを言うつもりはありません。

それでは、見ていきましょう。

コマンドの勉強方法

マイクラのコマンドを勉強するには、基本的にググるしかありません。
要は調べて調べて調べまくるわけです。

で、知った情報が正しいか自分で試してみて試行錯誤します。
なので、自分で調べる力がない人には正直不向きです。

なぜとにかく調べる必要があるのかというと、ネット上にコマンドに関する情報が少ないからです。

コマンドというと、マイクラの中でもマイナーなジャンルです。
なので、詳しく解説しているサイトは少ないのが現状。
もちろん、まったく情報がないわけではないので、その情報をかき集めるというわけです。

私自身もそうしてコマンドを勉強していきました。

というわけで、自分で調べようという気概のある人がコマンドを習得できる人とも言えます。

とはいえ、どこから調べればいいのか分からないという人もいるはず。
そんな人は、コマンドについてまとめている書籍を利用してみるのもいいかもしれません。
気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。


Amazonの試し読みでちょろっと中を見ただけですが、分かりやすそうな雰囲気を受けました。

私が普段解説しているJava版ではなく、統合版での挙動で紹介しているようなので、そこだけ注意してくださいね。

Java版のコマンドを解説している書籍も探してみたのですが、子どもを対象としている書籍が多いからか圧倒的に統合版のコマンドを解説している書籍が多かったです。
Java版に関しては、このブログを活用してもらうなり、ネットで情報を漁るしかないかもしれないですね。

プログラミングの勉強方法

プログラミングの勉強法として2種類だけ紹介します。

ひとつめのProgateは実際に自分が利用していたサービスです。
プログラミング初心者でもゲーム感覚で覚えらるのが継続できる理由ですね。

2つ目に紹介するのは、プログラミングスクールです。
現役のエンジニアが教えてくれるほか、様々な形態で受講できるので人から教わった方が楽という方におすすめだと思い紹介しました。

無料カウンセリングも行っているので、お話を聞くだけでも参考になるかもしれません。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • コマンドとプログラミングは全く同じというわけではない。
  • 何をやりたいかでコマンドを勉強するのか、プログラミングを勉強するのかを決めるべき。
  • コマンドを勉強する場合は調べる力が必要ですが、プログラミングに関してはサービスが多々あるので、それらを利用すると良いです。

この記事は以上になります。

関連記事