マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【建築に最適】設置して放置で錆びていく銅ブロック【マイクラ】

【建築に最適】設置して放置で錆びていく銅ブロック【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

銅ブロックを錆びさせたいマインクラフター
「銅ブロックってどうやって錆びさせるの? どういう順で錆びていくのかも教えて欲しいな。あと、加工されている銅ブロックも錆びるの?」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • 設置して放置で錆びていく銅ブロック
  • 銅の錆び方は4段階に分けられている

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近はゲーム配信に特化している「Twitch」にてサバイバルモードで遊んでいます!
なつめのTwitch

この記事では、銅ブロックの錆についてお話していきます。

銅ブロックは他のブロックと違い「錆びること」が特徴的ではありますが、それ故にどのくらいの時間で錆びるのか。どうやって錆びないようにすることができるのかといった疑問を抱きます。

そこで、それらの悩みを解決するほか銅ブロックの錆び方の遷移なども紹介。
この記事で銅の錆について知ることができますよ。

それでは、さっそく見ていきましょう!



設置して放置で錆びていく銅ブロック

銅ブロックは適当な場所へ設置して野ざらしにしておくことで錆びていきます。
要するに設置さえしてしまえば放置でOKということですね。

具体的な錆び方は以下の通り。

どのくらいの時間で錆びるのかについては、Minecraft Wikiに以下のように書かれています。

四段階の酸化状態があり(酸化されていない状態を含む)、ゲーム内で50~82日(1200000~1967999ティック、1000~1640分、16時間40分~27時間20分)経過するごとに次の段階に移行する。

銅ブロック

要するにめちゃくちゃ時間がかかるというわけですね。

すぐに錆びるわけではないので、あまり意識しない方が良いと思います。
忘れたころに様子を見に行けばOKです。

特定の錆び方をしているブロックが欲しい場合には、大量の銅ブロックを敷いて適当な時間を経過させた後に目当てのブロックがあるかどうかを探す方法がストレスがたまらずに済みます。

錆びないようにするためにはハニカムを銅ブロックに対して使用し、再度錆びさせたい場合には銅ブロックに対して斧を使用すればOKです。

銅の錆び方は4段階に分けられている

銅の錆び方には4段階存在します。
これは先ほど掲載した画像を見ていただければわかると思いますが、それらについてもう少しだけ深掘りしていきます。

まず、それぞれの名称は以下の通りです。
(数字が小さいほど錆びていない状態の銅になります)

  1. 銅ブロック
  2. 風化した銅
  3. 錆びた銅
  4. 酸化した銅

これらにはそれぞれ切込みが入ったもの、切込み入りの階段ブロック、切込み入りのハーフブロックといった具合に派生が多く存在しています。

また、ハニカムを適用すると「錆止めされた」という名称が追加されます。
なので、銅ブロックから作れるブロックは30種類ほど存在しています。

多すぎて把握できないように思えますが、意外にも名称とテクスチャの見た目から判別がつくのでそこまで混乱することはないですね。
使っていくうちに慣れますよ。

銅は加工されていても錆びる

銅ブロックに切込み入りのものや階段ブロック、ハーフブロックも存在することが分かりましたが、これらも銅ブロックと同様にハニカムを塗っていないと錆びていってしまいます。

なので、建築などに使用する際はハニカムを用意する必要がありますね。

使用するまでに蜂に関連する設備を整えないといけない手間があるので、ワールド生成したての序盤には扱いにくいですが、ワールドが発展してきているという人はぜひ使ってみてくださいね。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • 銅ブロックは設置して放置することで、錆びていく。
  • 銅には切込み入りや切込み入りの階段ブロック、切込み入りのハーフブロックなどといった派生アイテムが多く存在する。
  • 切込み入りの銅ブロックなどの加工されている銅ブロックもハニカムを使用していないと錆びる。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】