マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【マイクラ】カスタムストラクチャーの生成高度を指示する【start_height】

【マイクラ】カスタムストラクチャーの生成高度を指示する【start_height】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.20.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

こんにちは!
マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

2016年からマイクラを楽しんでおり、最近はクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!

この記事では、こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • start_heightでカスタムストラクチャーの生成高度を指示する

今回はカスタムストラクチャーの生成高度を指示する方法について解説していきます。

指示する方法は簡単で、生成したい高さとなるY座標の値を数字で指示すればOKです。

詳しく見ていきましょう!

start_heightでカスタムストラクチャーの生成高度を指示する

カスタムストラクチャーの生成高度を決めるには、start_heightという項目を設定する必要があります。

このstart_heightはstructureフォルダの中にあるjsonファイルに記載されており、absoluteという項目にどの高さで生成したいのかを数字で指示します。

実際にやってみた様子がこちら。

上記のツイートの場合は、-30という値を指示をしており、古代都市などの生成高度と同じ高さになっています。

実際のjsonファイルの記述は以下のようになっています。
(ファイル構造などを合わせる必要があるため、コピペすれば使えるというものではありません)

{
  "type": "minecraft:jigsaw",
  "biomes": "minecraft:badlands",
  "max_distance_from_center": 80,
  "size": 6,
  "spawn_overrides": {
    "ambient": {
      "bounding_box": "full",
      "spawns": []
    },
    "axolotls": {
      "bounding_box": "full",
      "spawns": []
    },
    "creature": {
      "bounding_box": "full",
      "spawns": []
    },
    "misc": {
      "bounding_box": "full",
      "spawns": []
    },
    "monster": {
      "bounding_box": "piece",
      "spawns": [
        {
          "type": "minecraft:blaze",
          "weight": 1,
          "minCount": 1,
          "maxCount": 4
        },
        {
          "type": "minecraft:magma_cube",
          "weight": 1,
          "minCount": 1,
          "maxCount": 4
        }
      ]
    },
    "underground_water_creature": {
      "bounding_box": "full",
      "spawns": []
    },
    "water_ambient": {
      "bounding_box": "full",
      "spawns": []
    },
    "water_creature": {
      "bounding_box": "full",
      "spawns": []
    }
  },
  "start_height": {
    "absolute": -30
  },
  "start_jigsaw_name": "ntm:entrance01",
  "start_pool": "ntm:dungeon01",
  "step": "underground_decoration",
  "terrain_adaptation": "beard_thin",
  "use_expansion_hack": false
}

橙文字の部分が生成高度に関する設定になります。

数字を変えるだけで変更できるので、簡単ですね。

もちろん大きい数字を指示すれば、天空に生成させることも可能です。

project_start_to_heightmapという項目を指示していると、そちらを優先するようになります。
project_start_to_heightmapで指示する必要のある高度マップについては、【マイクラ】高度マップは特殊なY座標!使い道も解説【Heightmap】を参考にしてください。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • start_heightにあるabsoluteに指示した数字によって、カスタムストラクチャーの生成高度を指示できる

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】