マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【デスポーン対策は名札】特定の条件でmobは消滅する【マイクラ】

【デスポーン対策は名札】特定の条件でmobは消滅する【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

デスポーンについて知りたいマインクラフター
「mobが勝手に消えちゃうのってなんでなの? どういう条件があって、どういう対策をすればいいのか教えて欲しいな」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • 特定の条件でmobは消滅する
  • デスポーンする条件とその対策

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近はゲーム配信に特化している「Twitch」にてサバイバルモードで遊んでいます!
なつめのTwitch

この記事では、デスポーンについてまとめています。

デスポーンとはmobが勝手に消えてしまうことを指し、言うなればマインクラフトのシステムの1つともいえるものです。

ですが、消えてしまうかどうかを知るために小難しい計算をしなければならないといったことはありません。
なので、サクサク理解できると思います。

デスポーンしてしまうmobやデスポーンする条件についてまとめたので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

それでは、さっそく見ていきましょう!



特定の条件でmobは消滅する

デスポーンとはmobが生まれるスポーンと対になる言葉で、mobが消えてしまうことを指します。

なので、勝手にmobが消えてしまっているという時はデスポーンしてしまったと考えることもできますね。

ただしデスポーンするmobとしては、モンスター(敵対mobや条件によって敵対することのあるmobなど)とイカだけが当てはまります。
なので、ヒツジやウシといった動物系のmobがデスポーンすることはありません。

「ヒツジはオオカミに襲われる」といった、そのmobごとにプレイヤーが気付かない間に倒されてしまう特徴を持っている場合もあります。
その場合はデスポーンと関係なく、いなくなっています。

基本的には敵対mobがデスポーンするわけなので、敵対mobを活用するトラップ作成や進捗を達成したい際にはデスポーンする条件を自然と意識しないといけないわけですね。

デスポーンする条件については次の項目で解説していきます。

デスポーンする条件とその対策

デスポーンする条件としては、幾つか存在します。

mobがデスポーンする条件
  1. プレイヤーから128ブロック以上離れている
  2. プレイヤーから32ブロック以上離れている状態で、平均1分未満の時間が経過する
  3. ピースフルモードになっている場合
    (シュルカーとエンダードラゴンは難易度によってデスポーンしない)

基本的にはそのmobと距離が離れることで、デスポーンするかどうかの判定が始まります。
なので、なるべく近くにいることでデスポーン自体は避けることができますが、その場合遠出することができなくなってしまうことは明白です。

そこで、名札を使用します。
名札を使って名前を付けたmobは上記のデスポーンする条件を満たしてもデスポーンしなくなるからです。

なので、デスポーンさせたくない場合には名札を使って名前を付けてあげましょう。
名札は村人との取引で手に入れることができます。

【厳選すべき】エンチャント本を取引できる司書について【マイクラ】

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • デスポーンするのは敵対mobやイカが対象となっている。
  • デスポーンする条件は基本的には距離が開けることだが、ピースフルモードに変更してもデスポーンしてしまう。
  • デスポーンしないようにするには、名札で名前を付ければよい。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】