この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

配布マップで遊んでみたいマインクラフター
「配布マップを遊ぶにはどうすればいいの? 一人でも遊びたいし、友達と一緒に遊びたいマップもあるから、どっちの方法も知りたいな」
こんな疑問を解決します!
- シングルプレイで配布マップを遊ぶ
- マルチの場合はsavesに入れただけでは遊べない
- 配布マップに関するQ&A
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
今回は配布マップを遊ぶための導入方法、いわゆる入れ方を解説していきます。
はじめに1人で遊ぶ場合の方法、その次にマルチプレイで配布マップを遊ぶ方法を解説。
最後に導入時や導入後の注意点などをQ&A形式で掲載しています。
私は配布マップを制作・配布しているので、製作者としての視点も書かせていただきました。
他サイトさんと比べると、実際の経験として書かれている内容なので、リアリティのある意見になるかと思います。
それでは、さっそく見ていきましょう!
まずはシングルプレイで配布マップを遊ぶための手順を解説していきます。
シングルプレイで配布マップを遊ぶ

1人で配布マップで遊ぶ場合は、savesに配布マップのセーブデータを入れればOKです。
savesとはマイクラのセーブデータを格納している場所のことで、要するにセーブデータをゲームの外部から導入するというわけですね。
導入するまでの手順としては5つに分かれています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1:遊びたい配布マップをダウンロードする
まずは遊びたい配布マップをダウンロードします。
この作業に関しては、配布しているサイトや投稿者(マップ制作者)の指示に従ってダウンロードしましょう。
配布マップをダウンロードする場所としては、以下のサイトなどが有名です。
- マインクラフトコロニー
- World Minecraft
2:ダウンロードしたものを解凍する
ダウンロードしたファイルは基本的にzipファイルであることが多いと思いますので、その場合は解凍しましょう。
解凍とは、まとめられているファイルをそれぞれ読み取れるようにする作業のことです。
荷ほどきをして、中に入っていたものを使えるようにするイメージですね。
解凍するには、zipファイルに対して右クリックをして解凍を選択すればできます。

3:解凍したものからセーブデータを見つける
解凍したファイルを開いてみると幾つかのファイルが存在するかと思いますが、絶対に入っているのはマップのセーブデータです。
その他に同封されているものは製作者さん次第ですが、Read me.txtなどの注意書きは必ずといっていいほど存在しています。
配布マップを遊ぶのに必要なのはセーブデータだけですので、正しくセーブデータだけを見つける必要があります。
データパックなどを入れる指示がある配布マップの場合は、その指示に従ってそれらも導入してください。
コツとしては、「advancements」、「data」などといったファイルが存在している場所を見つけることです。
それらが入っているフォルダこそが、セーブデータとなっています。


4:savesを開く
セーブデータを見つけることができたら、次はそのデータを移す場所を開きます。
移動先となる場所はsavesという場所で、セーブデータが入っているのが名前から分かりますね。
savesを開く方法は幾つかありますが、今回はマインクラフトから開く方法を紹介します。
まずはマインクラフトを起動して、ワールド選択画面に移動しましょう。
そうして適当にワールドを選択して「編集」をクリックします。
選択するワールドはどれでも構いません。

移動した画面で、「ワールドフォルダーを開く」をクリックします。
こうすることで、選択したワールドのデータが入っているフォルダーを開くことができます。

開いたフォルダーは選択したワールドのデータが格納されている場所ですので、まだsavesには辿り着いていません。
ですが、上部にsavesという箇所がありますのでそこをクリックすることで、savesに行くことができます。

5:savesにセーブデータを入れる
ダウンロードしたファイルから配布マップのセーブデータを見つけることができ、そのフォルダーを格納するsavesを見つけることができました。
なので、あとはドラッグ&ドロップでセーブデータを移動させるだけです。

上手くいっているかどうかはマインクラフトを起動して、セーブデータの欄に配布マップが追加されているか確認しましょう。
マルチの場合はsavesに入れただけでは遊べない

マルチプレイで配布マップを楽しみたい場合は、シングルプレイとは違う方法で導入する必要があります。
というのも、参照しているフォルダーが異なるからですね。
savesに配布マップのセーブデータがあるかどうかは関係ないということになります。
ただし、マインクラフト公式サーバーともいえるRealmsを使ってマルチプレイをする場合は、配布マップのセーブデータをRealmsのサーバーにアップロードする必要があります。
アップロードする際は、savesにあるセーブデータを選択することになりますので、あらかじめsavesに配布マップのセーブデータを移動させておきましょう。

サーバーを建ててマルチプレイをする場合
Realmsを利用せずにレンタルサーバーなどを利用してサーバーを建ててマルチプレイをする場合は、サーバーを構築するフォルダーの中にある「world」というフォルダーを弄る必要があります。
この「world」がマルチプレイで遊ぶ時のワールドになるので、配布マップのセーブデータのフォルダーを「world」に名前変更して、入れ換えればその配布マップで遊ぶことができます。
配布マップに関するQ&A

配布マップを遊ぶ方法を解説してきましたが、マップの導入に慣れていない場合ようやっと導入することができたと思っても、上手く導入できていなかったということに見舞われることも珍しくありません。
そこで、導入されていないときのQ&Aをまとめましたので、「上手く配布マップを入れることができなかった」という方は是非とも参考にしてください。
また、導入後に不具合を起こしたという場合についても触れています。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
- 配布マップを遊ぶには、ダウンロードしたものを解凍し、セーブデータだけをsavesに移動させる必要があります。
(マップによっては、データパックなどの導入が必要です。配布者の指示に適宜従いましょう) - Realmsで配布マップを遊ぶ場合は、savesに格納した配布マップのセーブデータをアップロードしてプレイできるようにします。
- サーバーを建てて配布マップをプレイする場合は、worldというフォルダを配布マップのセーブデータと入れ替える必要があります。
(配布マップのセーブデータをworldに改名しておく必要あり)
この記事は以上になります。