この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
コマンドで暗視を得たいマインクラフター
「コマンドで暗視の能力を得るにはどういうコマンドを使えばいいの? 暗視をずっと継続させるには、どんな方法がある?」
こんな疑問を解決します!
- 暗視を付与するにはeffectコマンド
- 効果を継続させ続ける方法
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事では暗視のポーションと同じ効果をコマンドで得る方法を解説しています。
はじめに暗視を付与するコマンドを紹介し、その次にそのコマンドがどういった仕組みなのかを解説します。
この記事を読めば、自分の都合の良い風に暗視の効果を付与することができるようになりますよ。
また、いちいちコマンドを打つのが面倒という人のために、簡単に暗視の効果を付与したり消す方法についても触れています。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
それでは、さっそく見ていきましょう!
暗視を付与するにはeffectコマンド
暗視の効果を付与するには、effectコマンドを使用します。
effectコマンドはポーションやビーコンといったアイテムを使用して得ることのできる効果を意図的に付与することができます。
具体的なコマンドは以下の通りです。
/effect give @p minecraft:night_vision 1 0 true
上記のコマンドを言語化すると
/effect give 対象 エフェクトの内容 効果時間 強さ パーティクルを隠すかどうか
となります。
順に見ていきましょう。
対象
”/effect give”でエフェクトを付与しますよという指示を書いた後は、その付与される対象を指定します。
いわゆるターゲットセレクタ―ですね。
今回は最も近くにいるプレイヤーを対象にする@pにしました。
チャット欄にコマンドを打ちこむ場合、コマンドの実行場所から最も近くにいるのは、コマンドを打っている自身となるので@pは自分が対象になります。
そのほかのターゲットセレクタ―については、コマンドの対象は全部で6種類!それぞれが意味するものを解説します【マイクラ】にて解説しているので、そちらをどうぞ。
エフェクトの内容
エフェクトの内容には、実際に付与される効果のIDを記入していきます。
今回は暗視効果なので、”minecraft:night_vision”となっています。
エフェクトのIDを完璧に覚える必要はなく、入力する際に候補として一覧が表示されます。
英単語が分かればどの効果なのかすぐに理解できますよ。
英語が苦手という方でも、回数を重ねていけば難なく覚えられます。
効果時間
効果時間は付与した効果が持続する秒数の指定になります。
つまり、上記で紹介したコマンドだと1秒ということですね。
1秒で暗視の効果が切れたら意味ないと思うかもしれませんが、後述する「効果を継続させ続ける方法」にて1秒の方が都合が良い理由を解説します。
ただ、その方法をとらない場合は単純に大きい数字を指定すべきなので、最大値である1000000を指定すべきです。
強さ
強さとは、その効果の強さを指定する項目です。
暗視の場合は強くする理由がないので、最低値である0を指定しています。
レベル1の強さを指定するには、0を指定します。
レベル2を指定したい場合は1を指定する必要があるので、勘違いしないように要注意です。
パーティクルを隠すかどうか
最後にパーティクルを隠すかどうかです。
パーティクルとはポーションの能力を得ている時に見られる、身体の周りに浮かぶモヤモヤのことですね。
あのモヤモヤを表示するかしないかという項目です。
この項目はtrueかfalseの2択でしか選択できません。
パーティクルを表示させたくない場合はtrueにして、表示させたい場合はfalseを設定します。
というわけで、紹介したコマンドを解説しました。
もしも途中で効果を消したいという場合は
/effect clear @p
と打ちこめば、自分に付与されているエフェクトを全て消すことができます。
特定のエフェクトだけを消したい場合は、上記のコマンドにさらに消したいエフェクトのIDを書き込んでから実行すれば、そのエフェクトだけが消せます。
effectコマンドを使って、暗視を付与しましょう!
クリエイティブモードにして暗視のポーションを探すよりも、使い勝手が良く楽ですよ!
効果を継続させ続ける方法
効果を継続させるには、前項で説明したように効果時間を最大値である1000000と指定する方法も悪くはないのですが、その場合暗視の効果を消したい場合にコマンドを打ちこむ必要があります。
そのコマンドも大して難しいわけではないのですが、暗視の効果を付与したり消したりすることを何度も繰り返す場合は面倒なことこの上ありません。
そこで、簡単に暗視の効果を付与・削除する方法をお教えします。
この方法の良いところは、レバーの操作だけで切り替えられる点です。
毎回コマンドを打ちこむ必要がない上に、何度も繰り返し使用できるので、非常に便利です。
実際のやり方
やり方としては、先ほど例に挙げていたeffectコマンドをリピートコマンドブロックに打ち込んで、適切な設定にするだけです。
そのコマンドブロックにレバーをつければ、完成です。
/effect give @p minecraft:night_vision 1 0 true
設定はリピート、無条件、動力が必要にします。
みそとなるのは、「動力が必要」という項目。
「動力が必要」とすることで、赤石信号を受けている時だけコマンドが実行され、赤石信号が消えればコマンドは実行されません。
なので、レバーをオンにすれば1秒間暗視の効果が付与され、オフにすることで、1秒経過した暗視の効果は消えます。
(赤石信号がオフなっているので、新たに暗視の効果が付与されることはありません)
1秒に設定しておく理由はこれですね。
すぐに効果が消える点に着目しました。
ただし、この方法の弱点として常に暗視の効果を付与したことがログに現れます。
このままでは鬱陶しいので、以下のコマンドを実行してコマンドの結果をチャット欄に流れないようにします。
/gamerule commandBlockOutput false
再びコマンドの結果をログとして表示させたい場合は、文末のfalseをtrueに変更してから実行しましょう。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- 暗視の効果を付与するコマンド
/effect give @p minecraft:night_vision 1 0 true
- チャット欄にコマンドの結果を表示しないようにするコマンド
(リピートコマンドブロックを使用する際にあると便利なコマンド)
/gamerule commandBlockOutput false
- 暗視のポーションをアイテムとして取り出すよりも、effectコマンドを使用した方が使い勝手が良く、楽です。
この記事は以上になります。