この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
エンドロッドについて知りたいマインクラフター
「エンドロッドってどうやって作るの? どのくらい明るくしてくれるのかとか色の変え方についても教えて欲しいな」
こんな疑問を解決します!
- エンドロッドの作り方
- 明るさレベルは松明と同じ
- 色は変えられない
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近はゲーム配信に特化している「Twitch」にてサバイバルモードで遊んでいます!
→なつめのTwitch
この記事ではエンドロッドについてまとめています。
後述しますが、エンドロッドはエンドシティに自然生成されるアイテムで、クラフトして手に入れることも可能なアイテムです。
光源となること、見た目が蛍光灯のようである点から室内の湧き潰しとして使われることも多いですね。
そんなエンドロッドの作り方に加えて、どのくらい明るいのか、エンドロッドの見た目の色を変えられるのかといったことを解説していきます。
それでは、さっそく見ていきましょう!
エンドロッドの作り方
エンドロッドを作るには、焼いたコーラスフルーツとブレイズロッドの2つのアイテムが必要です。
それぞれ1つずつクラフト素材として使用することで、4つのエンドロッドが作れるのでコスパは悪くないですね。
クラフトする際は、ブレイズロッドを設置した下のマスに焼いたコーラスフルーツを設置する必要があります。
また、クラフト以外ではジ・エンドに生成されるエンドシティに装飾物として生成されますので、それを回収することで入手することができます。
明るさレベルは松明と同じ
エンドロッドは明るさレベルが松明と同じ14あります。
なので、湧き潰しに使えるアイテムですね。
基本的には松明とほとんど同じ使い方ですが、異なる点もあります。
それはブロックの下に設置することができることや、壁に設置した際のデザインですね。
それぞれ以下のようになります。
湧き潰しの定番と言える松明と異なる点を挙げていきましたが、難しいことは考えずに湧き潰し用のアイテムとして扱えばOKですね。
色は変えられない
エンドロッドは色を変えることはできません。
なんとなくろうそくのように色を付けられそうな見た目をしていますが、色の変更を行うことはできないので、そのまま使いましょう。
ろうそくについては以下の記事で解説しています。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。