マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【村人解説】農民の取引内容&収穫した農作物の行方【マイクラ】

【村人解説】農民の取引内容&収穫した農作物の行方【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

農民について知りたいマインクラフター
「農民ってどんな取引ができるの? どの職業ブロックで農民に就職するんだっけ? 農民が収穫したものってどこに仕舞われているのか教えて欲しい」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • 農民の取引内容
  • コンポスターで農民に就職させる
  • 収穫物は専用のインベントリに仕舞っている

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近はゲーム配信に特化している「Twitch」にてサバイバルモードで遊んでいます!
なつめのTwitch

この記事では、村人の職業の1つである農民について解説していきます。

解説する項目としては、取引内容やコンポスターを使って就職させられること。
農民が収穫した農作物がどこに行くのかといったことについてです。

農民はかなり便利な職業ですので、ぜひともこの記事でしっかりと覚えてくれればと思います。

それでは、さっそく見ていきましょう!



農民の取引内容

農民はその名の通り、農作物に関する取引を多く持っています。

レベルごとに追加される取引を具体的に見ていきます。

1:新米

要求アイテム(必要個数)販売アイテム(貰える個数)
小麦(20)エメラルド(1)
ジャガイモ(26)エメラルド(1)
ニンジン(22)エメラルド(1)
ビートルート(15)エメラルド(1)
エメラルド(1)パン(6)

新米の時点では、5種類の取引内容が存在します。
ですがこの中からランダムに2種類が出現するので、自分が多く育てている農作物が出現するまで厳選しても良いですね。

特にニンジンやジャガイモは種が存在しないので、取引しやすくておすすめです。

エメラルドを渡してパンがもらえる取引に関しては役に立たないわけではないですが、ステーキなどの効率の良い食物を用意出来るのでしたら不要です。

2:見習い

要求アイテム(必要個数)販売アイテム(貰える個数)
カボチャ(6)エメラルド(1)
エメラルド(1)パンプキンパイ(4)
エメラルド(1)リンゴ(4)

見習いになると、カボチャをエメラルドに変えられます。
ニンジンやジャガイモのように手間もかからず、必要個数も少ないので是非とも取引したい内容ですね。

ただし、3種類の項目のうち2種類しか出現しないので、運が悪いとカボチャを取引できないなんてこともあり得ます。

パンプキンパイやリンゴを入手できる取引は、パンの取引同様積極的に行わなくてOKです。

3:一人前

要求アイテム(必要個数)販売アイテム(貰える個数)
エメラルド(3)クッキー(18)
スイカ(4)エメラルド(1)

一人前になった際は、今までと違い2項目しか存在しないので確実に上記の取引内容が出現します。

クッキーは腹持ちが悪いので要らないですが、スイカをエメラルドに変えられるのはかなり便利です。
理由はカボチャとほとんど同じですね。

ただし、シルクタッチ付きのツールで回収しましょう。
シルクタッチがないとスイカの薄切りというアイテムになってしまいます。
(適切なツールは斧になります)

4:熟練者

要求アイテム(必要個数)販売アイテム(貰える個数)
エメラルド(1)ケーキ(1)
エメラルド(1)怪しげなシチュー(1)
※食べると、暗視、跳躍力上昇、弱体化、盲目、毒、満腹度回復のどれか一つを得る。

熟練者になるとケーキや怪しげなシチューを取引してくれます。

怪しげなシチューは食べると何かしらのエフェクトを得られ、村人の取引で得られる怪しげなシチューの場合は上記に記した6種類のうちの1つが付与されます。

この時の注意点としては、同一の村人の同じ項目から取引すると、そのエフェクトしか付与されません。
要するに、交易する度に追加効果が変更されるわけでなく、そもそも○○の追加効果を得られる怪しげなシチューを取引しているということになります。

5:達人

要求アイテム(必要個数)販売アイテム(貰える個数)
エメラルド(3)金のニンジン(3)
エメラルド(4)きらめくスイカの薄切り(3)

達人になると金のニンジンに加えて、きらめくスイカの薄切りを取引できます。

金のニンジンは食料として、きらめくスイカの薄切りは治癒のポーションとして優秀なので取引する価値は充分にあります。

また、金のニンジンは暗視のポーションの材料にもなるので、かなりの数を確保しておいても良いですね。

コンポスターで農民に就職させる

農民に就職させるにはコンポスターを使います。

コンポスターは農作物などを投入することで骨粉を生成できるアイテムですね。
クラフトする場合は、以下のようにハーフブロックを設置する必要があります。

コンポスターを作成した後は、適当に就職前の村人の近くに設置するだけで農民に就職してくれます。

また、村の畑が生成される際にコンポスターも付随して生成されるので、村を見つけた際は殆どの確率で農民が存在するといっても過言ではありません。

とにもかくにも、コンポスターを設置することで農民に就職させることができます。

収穫物は専用のインベントリに仕舞っている

農民といえば、畑から農作物を収穫してくれる特徴があります。

その収穫された農作物はそこらに散らばることはなく、村人が持つ専用のインベントリに仕舞われていきます。

このインベントリは見ることができませんが、8スロット分の容量があります。
なので、単純に8スタックのアイテムを持てると思えばOKですね。

dataコマンドを使うことで、何を持っているか確認することはできますが、サバイバルモードでは基本的にコマンドは使えないので、基本的には確認できません。

仕舞われた種は作付けに使われ、農作物に関しては村人の繁殖などに関わっている積極度を上げるのに使われます。

なので、収穫物は消えているわけではありません。
村人のポケットの中にでもあると思えばOKです。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • 農民は農作物に関するアイテムを取引してくれる。
  • コンポスターを設置することで、農民に就職させられる。
  • 農民が収穫した農作物は、村人専用のインベントリに仕舞われている。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】