この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
キツネの特徴について知りたいマインクラフター
「キツネって何を餌として与えればいいの? そもそも懐くmobだったっけ? 飼育するときの注意点や白いキツネに出会う方法についても教えて欲しいな!」
こんな疑問を解決します!
- キツネにはスイートベリーを与える
- キツネは懐かないmob
- 飼育したいなら密室がおすすめ
- 白いキツネは雪のタイガにスポーンする
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近はゲーム配信に特化している「Twitch」にてサバイバルモードで遊んでいます!
→なつめのTwitch
この記事では、mobの1種であるキツネについて解説しています。
繁殖の際に必要なアイテムや飼育時の注意点、白いキツネについてもまとめていますので、基本的なことは分かるようになっているはずです。
キツネはプレイヤーから逃げるmobなので知らないことが多いというマインクラフターの方も多いはず。
そこで、是非ともこの記事を参考にしてもらえたらなと思います。
それでは、さっそく見ていきましょう!
キツネにはスイートベリーを与える
キツネはスイートベリーを好みます。
なので、スイートベリーを与えることで繁殖モードに移行します。
また、キツネは他のmobと違い落ちている食料を拾って口にします。
実際に体力が低下しているとそのアイテムを食べて体力を回復しようとするので、そこらのmobよりも賢いといえますね。
具体的には設置する必要のあるケーキ以外は拾って食べるので、ほとんどの食料品を食べるということになります。
繁殖モードに移行するには、プレイヤーがスイートベリーを与えるしかないので、勝手に繁殖モードになることはありません。
キツネは懐かないmob
そもそもですが、キツネは懐かないmobの1種です。
なので、先ほどスイートベリーを与えると繁殖モードになるといいましたが、繁殖モードになるだけでプレイヤーに懐くことはありません。
スニークして近づかなければならなかったり懐くことがないというあたり、かなり警戒心が強いmobと言えますね。
キツネはスニークせずに近づいているプレイヤーからは、基本的にそそくさと逃げていきます。
そんなキツネですが、繁殖によって生まれたキツネはプレイヤーに警戒心を抱かず、逃げることがありません。
(ただし例外として、繁殖させたプレイヤー以外が近づいたり、親のキツネと一緒にいると親と共に逃げてしまうことがあります)
なので、繁殖させたキツネだけを集めるか、逃げだせないように工夫する必要があるといえますね。
飼育したいなら密室がおすすめ
先ほどの項目でも触れましたが、キツネは基本的に逃げていくmobです。
なので、密室を用意して逃げ道がない状態にしないと飼育が難しいです。
柵で囲うだけでは駄目なのかと思う方もいるかもしれませんが、実はキツネは攻撃時のモーションを取る際に約3.5マス程ジャンプします。
なので、うっかりニワトリなどキツネが捕食する対象が柵の近くに近づくとジャンプして柵の外に出てしまうことがあります。
そのようなことがないようにするためにも、密室にするべきというわけですね。
村人のようにドアを開閉できるわけではないので、室内で飼うのもアリかと思います。
その場合は、勝手に出ていかないような造りで部屋を作りましょう。
白いキツネは雪のタイガにスポーンする
最後に白いキツネについて触れていきます。
キツネには通常の色に加えて、白い個体も存在します。
そんな白いキツネは雪のタイガにしかスポーンしない、比較的珍しいmobですね。
(種類としてはキツネに属すので、別のmobとして扱われているわけではありません)
雪のタイガ以外の降雪地帯にはそもそもキツネがスポーンしないようになっているので、白いキツネを探すなら雪のタイガ(snowy_taiga)だけを狙えばOKです。
ちなみに通常色のキツネはタイガやタイガの原生林、林バイオームにスポーンします。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。