この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.19.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

レッドストーンを集めたいマインクラフター
「レッドストーン鉱石ってどの高さに生成されるのかな? 効率よく集めたいんだよね」
こんな疑問を解決します!
- -59の高さで掘るのがおすすめなレッドストーン鉱石
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、サバイバルモードを楽しむほかクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!
この記事では、レッドストーン鉱石の集め方について解説しています。
特に採掘による入手についてですね。
レッドストーン鉱石は1つの鉱石から複数個のレッドストーンダストをドロップするブロックですが、大掛かりなレッドストーン回路を組もうとすると足りなくなることも珍しくありません。
そこで、この記事を参考にしてもらえれば幸いです。
前述の通り、採掘による入手はもちろんそれ以外の入手方法についても触れています。
それでは、さっそく見ていきましょう!
-59の高さで掘るのがおすすめなレッドストーン鉱石

レッドストーン鉱石はY=-59の高さに最も生成されます。
生成自体は-64~-16の高さに生成されますが、最も生成されるのは-59の高さとなっています。
この-59という高さはダイヤモンドが最も生成される高さと同じですので、ダイヤモンドを採掘しようとしていれば、レッドストーンもそれなりに集まるというわけですね。
レッドストーン鉱石は幸運のエンチャントの効果を受けますので、効率よく入手したいという場合は、幸運付きのツルハシで壊すのがおすすめです。
幸運Ⅲのエンチャントが付いているツルハシであれば、1つのレッドストーン鉱石から平均6つのレッドストーンダストがドロップすると言われています。
また、レッドストーン自体は取引によっても入手することが可能です。
聖職者にエメラルドを渡すことでレッドストーンダストを取引してくれるので、採掘が面倒だという場合には、有効な手段と言えます。
レッドストーンダストはウィッチのドロップ品でもあるので、ウィッチトラップを作成することでも確保することが可能です。
というわけで、採掘でレッドストーン鉱石を入手するなら-59を掘るようにしましょう。
採掘以外では、交易で入手するほかウィッチのドロップ品として手に入れることが可能です。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。