この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.16.5)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
コマンド初心者
「配布マップで特定のブロックだけ壊させて先に進むギミックを取り入れたいんだけど、どうやるの? 破壊可能ってやつを設定したいんだよね」
こんな疑問を解決します!
- 「破壊可能」はgiveコマンドで設定する
- 複数種類のブロックを壊せるようにする場合
- 名前をつけつつ破壊可能を設定する場合
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
今回は破壊可能なブロックを指定する方法を解説していきます。
このコマンドが使えるようになれば、マップを制作する際に脱出マップらしさを増やすことができます。
実際、私自身も脱出マップを制作している時は、かなりお世話になりました。
特定のブロックだけを壊したいときには、破壊可能なブロックを指定するに限りますね。
この記事では、破壊可能なブロックを指定する方法のほかに、複数のブロックを壊せるようにしたい場合や、その破壊するツールに名前などを付ける場合についても解説しています。
さっそく見ていきましょう!
「破壊可能」はgiveコマンドで設定する
破壊可能なアイテムを指定する場合、そのアイテムを取り出す際に指定することとなります。
つまり、アイテムを付与するコマンドであるgiveコマンドを用います。
giveコマンドは
/give 付与する対象 欲しいアイテム 個数
が基本になります。
破壊可能を指定する場合はこのコマンドが
/give 付与する対象 欲しいアイテム{破壊可能の設定} 個数
となります。
そして、破壊可能の設定に大事な文字列が”CanDestory”
つまりは「壊すことができる」という意味の文字列です。
今回は
/give @p minecraft:diamond_hoe{CanDestroy:["minecraft:quartz_block"]} 1
というコマンドを基本としてお話していきます。
(このコマンドでは、クォーツブロックが破壊できるダイヤのクワが手に入ります)
上記のコマンドで実際に付与してみると以下のようなアイテムが手に入ります。
画像を見ればわかりますが、クォーツブロックだけを壊せるダイヤのクワになっています。
これを脱出マップなどに使うと「白い壁の一部分だけがクォーツブロックできており、それを壊して先に進むことができる」なんてことができます。
実際に試してみると楽しいですよ!
「コマンド使えてる~!」という気持ちにもなれます!
ただし試す際の注意点として、クリエイティブモードだと問答無用に破壊できてしまいます。
なので、本当に正しくコマンドが実行できたかどうかを確認する時は、一度アドベンチャーモードに変更してから試しましょう。
アドベンチャーモードに変更するコマンドは以下の通り。
/gamemode adventure
クリエイティブモードに戻す際は、”adventure”の文字を”creative”に変更するだけです。
というわけで、破壊可能を指定したアイテムを取り出す際はgiveコマンドを用います。
複数種類のブロックを壊せるようにする場合
さて、1種類のブロックを破壊できるアイテムの付与する方法は分かったことだと思います。
しかし、配布マップのギミック次第では複数種類のブロックを1つのアイテムで破壊したいこともあるはず。
そこで、複数種類のブロックを破壊できるアイテムを付与する方法を紹介します。
例として、先ほど紹介した「クォーツブロックを破壊できるダイヤのクワ」にさらにダイヤモンドブロックを破壊できるようにしたいとします。
つまりコマンドの内容を分かりやすく書くと
/give @p ダイヤのクワ{破壊できるもの:”クォーツブロック”,”ダイヤモンドブロック”} 1
という感じになります。
これを実際のコマンドにすると
/give @p minecraft:diamond_hoe{CanDestroy:["minecraft:quartz_block","diamond_block"]} 1
となります。
「CanDestroy:」の後ろの箇所に壊せるブロックを指定していますが、クォーツブロックの後ろにカンマ(,)をつけて区切りその後にダイヤモンドブロックを指定しています。
(ダブルクォーテーション(”)で囲むことも忘れずに)
上記の内容を理解すれば、3種類、4種類と壊せる種類を増やすことは簡単だと思います。
まとめると、複数種類のブロックを壊せるようにするにはカンマ(,)で区切ります。
名前をつけつつ破壊可能を設定する場合
アイテムに名前や説明文をつけつつ、破壊可能なブロックを指定する場合は以下のようにコマンドを打ちましょう。
/give @p 付与するアイテム{display:{Name:'[{"text":"名前"}]',Lore:['[{"text":"説明文"}]']},CanDestroy:["壊したいブロック"]} 1
複雑に見えるかもしれませんが、【Java版】名前や説明文のついたアイテムの出し方【1から始める配布マップ作り】で説明したNameとLore、そこに今回紹介したCanDestroyをカンマ(,)で区切りつつ合わせているだけです。
架空の設定ですが、実際に試してみます。
例えばですが、ダイヤのクワに「伝説の鍬」という名前をつけて、説明文には「ダイヤモンドで出来た鍬」と書きたいとします。
それに加えて、クォーツブロックだけを破壊できるようにしたい。
そんな時は
/give @p minecraft:diamond_hoe{display:{Name:'[{"text":"伝説の鍬"}]',Lore:['[{"text":"ダイヤモンドで出来た鍬"}]']},CanDestroy:["minecraft:quartz_block"]} 1
と入力すればOKです。
どうしてもコマンドが長くなってしまいますので、上のコマンドをコピーして必要に応じて文字を変えましょう。
壊したいブロックの箇所は、「minecraft:」という文字列は必須ではありませんが、正確に打ち込む必要があります。
クォーツブロックならば、”minecraft:quartz_block”か”quartz_block”ということですね。
というわけで、カンマ(,)で区切って使っていきましょう!
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- 壊せるアイテムを指定したアイテムを出すコマンド
/give @p 付与するアイテム{CanDestroy:["壊したいブロック"]} 1
- 複数種類のブロックを壊せるアイテムを付与するコマンド
/give @p 付与するアイテム{CanDestroy:[”壊したいブロック1”,”壊したいブロック2”]} 1
- 名前や説明文をつけながら、壊せるアイテムを指定するコマンド
/give @p 付与するアイテム{display:{Name:'[{"text":"名前"}]',Lore:['[{"text":"説明文"}]']},CanDestroy:["壊したいブロック"]} 1
- 壊せるアイテムを指定するには、CanDestoryを使う!
この記事は以上になります。