この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

コマンドでアイテムを付与させたいマインクラフター
「アイテムを付与するコマンドって、どういうコマンドを使えばいいの? どんなアイテムでも付与することができるのかな?」
こんな疑問を解決します!
- アイテム付与はgiveコマンド
- giveコマンドを使えば、どんなアイテムでも付与できる
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
今回はアイテム付与をするコマンド、giveコマンドの基本的な部分について解説していきます。
giveコマンドはアイテムを付与するだけあって、かなり汎用性の高いコマンドです。
単純にアイテムを付与することもできれば、executeコマンドと組み合わせて条件を満たした時にだけ特殊なアイテムが付与されるといったギミックを作ることも可能。
実際にgiveコマンドを実行してみた動画がこちら。
この記事ではgiveコマンドの基本的な解説のほかに、giveコマンドを使うことで入手することのできるアイテムについても紹介しています。
それでは、さっそく見ていきましょう!
アイテム付与はgiveコマンド

アイテムを付与させるコマンドはgiveコマンドです。
giveという英単語から「与える」という意味合いが伝わってきますね。
実際にコマンドを打ってみましょう。
例えば、ダイヤモンドブロックが5個欲しいとします。
その場合は以下のように打っていきます。
/give @p minecraft:diamond_block 5
言語化すると
/give アイテムを与える対象 何のアイテムを与えるのか 個数
となっています。
アイテムを与える対象はコマンドの対象は全部で6種類!それぞれが意味するものを解説します【マイクラ】にて解説しています。
簡単に役割を話すと、対象は「誰に~」という部分を担っています。
今回選択した@pは最も近いプレイヤーを指定するものなので、チャット欄にコマンドを打ちこんだ場合は、実質自分自身を対象としていることとなります。
何のアイテムを与えるのかは、アイテムIDが候補として出現します。

なので、その中から選択すればよいのですが、そもそもアイテムIDが分からないとどれが何のアイテムか分からないかと思います。
基本的には英語が分かれば雰囲気で理解できるのですが、中には馴染みのない英単語も多く存在します。
特にアプデによって新しいアイテムが増えると、何のアイテムか判別し辛いです。
そのような場合には、F3とHの同時押しをして高度な情報をオンにしてアイテムのIDを調べます。
詳しくは簡単にアイテムIDを知る方法!とある2つのキーを同時押しするだけ!【Java版】を参考にしてくださいね。
個数に関しては、数字で指定すればOKです。
指定した分だけそのアイテムが付与されます。
というわけで、アイテムを付与するコマンドとしてgiveコマンドの解説をしました。
giveコマンドを使えば、どんなアイテムでも付与できる

giveコマンドを使うことでアイテムの付与ができることが分かりました。
付け加えると、giveコマンドに情報を追記することで、アイテムの状態を指定することができます。
なので、giveコマンドを使えば、実質どんなアイテムでも付与することが可能と言えます。
具体的には
- 名前・説明文のついたアイテム
- 耐久値の減ったアイテム
- 設置可能なブロックが定められたアイテム
- 破壊可能なブロックが定められたアイテム
などが挙げられます。
脱出マップで遊んだことのある人ならば、どれか1つは見たことがあるのではないでしょうか。
どんなアイテムでも名前や説明文を付与することもできますし、ツールならばその耐久値も自由に減らすことができます。
また、上記とは別にgiveコマンドでしか取り出せないアイテムというものについても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:名前・説明文のついたアイテム
giveコマンドに名前や説明文の情報を追記することで、名前・説明文を付与することができます。
名前に関しては金床で設定することができますが、コマンドでアイテムを取り出す際にはいちいち金床で設定している暇はありません。
なので、名前・説明文の付け方は覚えておくべきですね。
たかが名前と説明文ですが表現力が増しますので、マップを配布したいと考えている方にはぜひ習得してほしい内容です。
2:耐久値の減ったアイテム
giveコマンドでDamageという項目を指示すると、耐久値の減っているアイテムを取り出すことができます。
わざわざ耐久値を減らす目的としては、一定回数だけそのツールを使わせたい場合などに活用できます。
また、破壊可能なアイテムを定める方法と組み合わせることで、特定のアイテムを耐久値の数だけしか壊せないようになります。
3:設置可能なブロックが定められたアイテム
設置可能なブロックを指定することもgiveコマンドで可能です。
その際には、CanPlaceOnという項目が重要です。
例えばですが、レバーに対してCanPlaceOnを使用すれば、特定の場所にしかレバーを取り付けられなくなります。
脱出マップなどで「このレバーはどこに使えばいいのか」というつまらない疑問が解消されて、攻略が行き詰まるということが無くなります。
4:破壊可能なブロックが定められているアイテム
破壊可能なアイテムを指定することで、関係のない場所を壊せないようすることができます。
指定する項目としては、CanDestroyですね。
「壊せるかどうか」という分かりやすい名称です。
基本的にツルハシ、斧といったツールに利用することが多いですが、どんなアイテムにも適用することができます。
5:コマンドでしか取り出せないアイテム
最後に紹介するのは、コマンドでしか取り出せないアイテムです。
基本的にはコマンドに関係するアイテムが多いですが、中には建築に役立つアイテムも存在します。
マップ制作に建築は欠かせないので、知っておくと時短に繋がりますよ。
マップ制作の前に読んでおくことをおすすめします。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- ダイヤモンドブロックを5つ付与するコマンド
/give @p minecraft:diamond_block 5
- giveコマンドは対象、付与するアイテム、個数を指定して使います。
- giveコマンドを応用することで、破壊可能なアイテムや設置可能なアイテム。名前や説明文のついたアイテムなどを付与することも可能。
この記事は以上になります。