この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.19.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
ガラス瓶についても知りたいマインクラフター
「ガラス瓶ってどういうアイテムなの? 大量に必要なアイテムなのかな?」
こんな疑問を解決します!
- 水をすくうことができるガラス瓶
- 醸造を半自動にするなら大量に必要
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
マイクラ歴は5年程で、サバイバルモードを楽しむほかクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!
この記事では、ガラス瓶について解説していきます。
ガラス瓶はバケツのように水をすくうことのできるアイテムですが、同じ仕様だというわけではありません。
その差についてお話するほか、大量に必要なのかということについても説明します。
さっそく見ていきましょう!
水をすくうことができるガラス瓶
ガラス瓶は水をすくうことができるアイテムです。
これだけ聞くとバケツと似ていますね。
実際、鉄のインゴットをバケツにクラフトするのと同じ形でガラスを配置することで、ガラス瓶をクラフトできます。
しかし、水入りバケツのように水源の設置などに使用できるわけではありません。
水入り瓶の使い道としては、醸造や泥の生成に用いることがほとんどですね。
空のバケツで水をすくって水入りバケツになるように、ガラス瓶で水をすくうと水入り瓶というアイテムに変化します。
また、ウシに対してバケツを使うことでミルク入りバケツとなりますが、ガラス瓶は使用できません。
そのほか魚を捕まえることなどもバケツ(水入りバケツ)ではできますが、ガラス瓶ではそういったこともできないです。
水以外の回収にも役立つガラス瓶
ガラス瓶は水以外の回収にも使用できます。
というのも、エンダードラゴンのブレス攻撃(残留している紫色のモヤに対して使用)を回収してドラゴンブレスを入手したり、ミツバチの巣や養蜂箱に使用してハチミツ入りの瓶を回収できます。
ドラゴンブレスについては【マイクラ】残留ポーションの作り方【コマンドで取り出す方法も解説】をどうぞ。
なので、ガラス瓶は水入り瓶、ドラゴンブレス、ハチミツ入りの瓶に変化するということですね。
醸造を半自動にするなら大量に必要
ガラス瓶を使用する機会は多いわけではありません。
しかし、醸造を半自動化する場合は話は別です。
一度に大量の水入り瓶をセットしておく必要があるので、この時だけは大量にクラフトしてセットしておく必要がありますね。
醸造の半自動化の仕組みとしては、ボタンを押すだけでポーションが完成するようにレッドストーン回路を組みます。
なので、醸造を半自動化させないという場合はガラス瓶を大量にクラフトする必要はありません。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。