マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【装置作りに必須!】アイテムを運搬するためのホッパー【マイクラ】

【装置作りに必須!】アイテムを運搬するためのホッパー【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

ホッパーについて知りたいマインクラフター
「なんとなく知っているんだけど、ホッパーって正確にはどういうアイテムなの? 作り方とか向きの変え方を教えて欲しいな」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • アイテムを運搬するためのホッパー
  • ホッパーの作り方
  • 設置時に向きを意識する必要がある

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近はゲーム配信に特化している「Twitch」にてサバイバルモードで遊んでいます!
なつめのTwitch

この記事では、アイテムを移動させるのに便利なホッパーについて解説しています。

ホッパーは自動装置などを作る際には必須と言えるほど、有用性が高いので是非ともこの記事をきっかけに覚えて欲しいです。

そんなホッパーの役割や作り方、使う際のコツなどをお話しています。
それでは、さっそく見ていきましょう!



アイテムを運搬するためのホッパー

ホッパーはアイテムを運搬するために使用するアイテムです。

具体的には、ホッパーの先端が向いている方向にあるインベントリへとアイテムを移動させるもので、アイテム仕分けといった短い距離でのアイテムの運搬に使われることが多いですね。

上記画像では、上にあるチェストの中身をホッパーが吸い出し、先端の先にあるチェストに向かってアイテムを輸送しています。

また、ホッパーの上部にドロップしているアイテムがあるとホッパーのインベントリへと吸収されます。
なので、水流に流されてきたドロップアイテムを下(先端の向いている方向)にアイテムを移動させるということも可能です。

ホッパー自体のインベントリ

ホッパーそのものにもインベントリがあり、5スタック分のアイテムを収納することが可能です。

ホッパーの先端にインベントリがなく行き先がない場合やホッパーに赤石信号が来ていることで運搬能力に止めが入っていると、ホッパーのインベントリに溜まりますね。

また、ホッパーの先にあるインベントリがすべて埋まってしまっていると行き先がないのと同様にホッパーのインベントリに留まってしまいます。

ホッパーの作り方

ホッパーを作るには、鉄のインゴットが5つとチェストが1つ必要です。

鉄の消費が激しいので、アイアンゴーレムトラップがあると安心ですね。
また、チェストも原木2つから生成できることを考えると、ややコストのかかるレシピと言えます。

ですが、ホッパーの手軽にアイテムを輸送できることを考えると、唯一無二の役割を持っていると言っても過言ではありません。
なので、資材集めに精を出したり、大量に作れる環境を用意すると良いですね。

設置時に向きを意識する必要がある

ホッパーはアイテムを輸送できるということですが、その先端の方向を決めるには設置時の向きが重要です。

というのも、移動させたい方に向かって中央のカーソルを合わせて設置する必要があるからです。

例えばチェストにアイテムを移動させたいという場合には、そのチェストに向かって設置する必要があります。

チェストやかまどなど中身を開いてしまうブロックに対しては、スニークしながら設置すればOKです。

ホッパーは向きが正しくないと正常に輸送してくれません。
なので、しっかりと向きを確認しながら設置していきましょう!

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • ホッパーはアイテムを移動させるのに必要なアイテム。
  • 鉄のインゴット5つとチェスト1つからクラフトすることができる。
  • ホッパーの先端を変えるには、設置時に輸送させたい方向に向かって設置すればOK。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】