この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

executeコマンドの使い方を知りたいマインクラフター
「executeコマンドってどういう使い方をして、何ができるの? どういう時に使うのか教えて欲しいな」
こんな疑問を解決します!
- executeコマンドは条件や仮定を付与する
- 常に使うので覚えておくべき
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事ではexecuteコマンドの使い方について解説しています。
executeコマンドはコマンドの中でも難解な部類ですが、それと同時にかなり汎用性が高く習得しておきたいコマンドの1つでもあります。
そこでexecuteコマンドの大まかな概要に加えて、よく使う項目を5つ選出したのでそれらの紹介をしています。
また、executeコマンドが覚えておくべきコマンドであることについても説明していますので、気になる方はぜひ最後まで読んでください。
それでは、さっそくexecuteコマンドが何たるかについて見ていきましょう!
executeコマンドは条件や仮定を付与する

executeコマンドは、条件や仮定を付与するために使います。
例えばasという項目を使うことで、コマンドの実行者を変更することができます。
なので、通常コマンドブロックに@sを使うとコマンドブロックそのものがコマンドの実行者として扱われてしまいますが、asを使ってコマンドの実行者を変更することで、@sの意味合いを変えることができます。
そのほかにも様々な項目があり、よく使うものを紹介します。
項目 | できること(意味) |
---|---|
as | コマンドの実行者を変更する。 @sが指定することとなる対象が変更される。 |
at | コマンドの実行場所を変更する。 ~や^の示す座標の位置を、指定した場所にできる。 |
if | 指定したブロックやエンティティなどが存在する場合に、コマンドを実行してくれるようになる。 |
unless | 基本的にはifの逆と思えばOK。 指定したブロックやエンティティなどが存在しない場合に、コマンドを実行することができる。 |
run | run以降に実行したいコマンドを入力する。 最後に入力する必要がある。 |
executeコマンドは複数の条件や仮定を指定することができるので、以下のようなこともできます。
/execute as @e[type=cow] at @s run summon minecraft:lightning_bolt ~ ~ ~
executeでasとatを指定しています。
asには@e[type=cow]と入力したので、全てのウシがコマンドの実行者ということにしています。
そして、atでコマンドの実行場所をコマンドの実行者と同じにしています。
なので、このコマンドを実行すると、ウシがいる場所に例外なく雷を落とします。
もしもasを使わない場合には
/execute at @e[type=cow] run summon minecraft:lightning_bolt ~ ~ ~
といった形になります。
このコマンドではあまり変わりませんが、複数回@sを入力する場合や複雑なターゲットセレクターを入力する際には、asをあらかじめ入力しておいた方が楽なことが多いですね。
ifやunlessについては以下の記事をどうぞ。
unlessに関しては解説していませんが、ifを扱うのと同じように扱う項目ですのでifの部分をunlessに変えるだけで使えます。
どこそこに居る場合やどこそこにブロックがある場合なんていう条件を指定する方法について記載しています。
executeコマンドは慣れるまでは複雑なコマンドで、なかなか取っつき辛いコマンドであることも事実です。
ですが、先述したようにすべての項目を使うというわけではありません。
まずは、先述したよく使う汎用性の高い項目から覚えていけばOKです。
条件や仮定を付与できるので、かなり便利なコマンドですよ。
常に使うので覚えておくべき

さて、executeコマンドがどういったコマンドなのかを説明しましたが、覚えておくべきかどうかということについてお話していきます。
といっても、かなり便利だということは分かっていただけたと思いますので、executeコマンドは覚えておくべきだと、既に分かってくださっているかと思います。
executeコマンドを用いることで、今まで使ってきていた通常のコマンドをさらに幅広く使うことが可能です。
「アイテムを付与させたいんだけど、その付与させる条件は特定の場所にいること」なんてこともgiveコマンドをexecuteコマンドで実行しつつ、座標の指定をすれば上手くいきそうだと予測することができます。
実行されるコマンドの結果自体は動作が変わるわけではありません。
あくまでもコマンドの実行者や実行場所を変えたり、実行されるための条件を付与しているだけです。
なので、正直言うと常に使うコマンドとも言えます。
使えることにデメリットはありませんので、一通りコマンドができるようになったと思えたらexecuteコマンドを勉強しましょう。
使えるようになれば、確実に成長できます!
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
/execute as @e[type=cow] at @s run summon minecraft:lightning_bolt ~ ~ ~
この記事は以上になります。