この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

マイクラにどんな遊び方があるのか気になっているプレイヤー
「マイクラって色々出来るらしいけど、どんな遊び方があるの? 初心者はどの遊び方をやるのが正解?」
こんな疑問を解決します!
- 多種多様な遊び方ができるマイクラ
- 初心者にはサバイバルモードがおすすめ
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、最近は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
この記事では、マインクラフトの遊び方を紹介するほか、初心者さんがサバイバルモードで遊ぶべき理由についても解説しています。
マインクラフトは自由に遊べることが醍醐味なゲームであると同時に、何をしていいのか分からなくなってしまうゲームでもあります。
特に知識が少ない初心者だと、なおさらどうすればいいのか分かりませんよね。
そこで、この記事を読むことで何をしたらいいのかを解決するほか、普段とは違う遊び方へのきっかけになるようにしました。
自分に合った遊び方が見つかれば幸いです。
それでは、さっそく見ていきましょう!
多種多様な遊び方ができるマイクラ

マインクラフトには多種多様な遊び方があります。
以下の表は、代表的な遊び方の名称とその内容を簡単にまとめたものです。
サバイバル | サバイバルモードで冒険などを楽しむ。 Youtubeなどの動画サイトで見ることのできるゲーム実況もこのモードで遊んでいることがほとんどで、最もポピュラーな遊び方です。 |
建築 | 家や神社などといった、建物を作ることを楽しむこと。 サバイバルモードで遊んでいる人もいれば、クリエイティブモードで大規模な建築(街を再現するなど)をしている人もいます。 |
赤石 | レッドストーン(赤石)回路を組んで、自動ドアなどを作る。 簡単なものとしては自動ドアが有名ですが、大規模なものになると実際に機能する電卓を作っている人がいるほど底が深い世界。 |
コマンド | 赤石回路よりも複雑なことができる、コマンドで遊ぶこと。 マップ制作などに向いており、プログラミングに近しいものというイメージでOK。 |
配布マップ | 他者が配布しているマップのデータをダウンロードして、遊ぶ楽しみ方。 脱出マップやホラーマップなど様々な種類が存在します。 |
マルチプレイ | マルチプレイで友人と一緒に遊ぶことも可能。 公開されているサーバーに参加して、知らない人と遊ぶこともできます。 |
どれを楽しむかは人それぞれです。
筆者で例を挙げると、最近はコマンドを使ってマップ制作などをしていますが、マイクラを始めた当初はサバイバルモードでひたすら遊んでいました。
もちろん上記で挙げたもの以外にも、Modという追加コンテンツを楽しむ人もいれば、1度でも死亡してしまうとゲームオーバーとなってしまうハードコアモードを楽しんでいる人もいます。
Modは公式のものではないので、導入する際などは細心の注意を払うこと。
好きな時に好きな遊び方ができるので、その日の気分で遊び方を変えるのもいいですね!
初心者にはサバイバルモードがおすすめ

初心者がマインクラフトを遊ぶ際には、サバイバルモードをおすすめします。
様々な遊び方が存在しているマインクラフトですが、基本的にはサバイバルモードで遊ぶことが上達するための方法になります。
ここでいう上達というのは「プレイが上手くなる」という意味合いもありますが、アイテムをクラフト(作成)したり、使用したりするのを実体験するのがサバイバルモードということもあります。
制限なくアイテムを使用できるクリエイティブモードで遊んでいると、どうやってそのアイテムを入手できるのか、どのように使用するものなのかを理解する必要が減ってしまうということですね。
とはいえ、本当にマインクラフトについて知識が全くないという方や、何をしていいのか分からないという方もいるかと思います。
そういった方は、YoutubeやGoogle検索を利用して調べてみるのも全然OKです。
サバイバルモードのことならば検索をかければ、大抵のことは明確な答えが得られます。
これもサバイバルモードをおすすめする理由の1つですね。
というわけで、初心者さんはサバイバルモードで遊びながら、マインクラフトについて知っていきましょう!
まとめ
今回のまとめです。
- マインクラフトには、様々な遊び方がある。
- 自分の好きな遊び方をすればOK。
- 初心者はサバイバルモードで、基本的な知識を得ることがおすすめ。
この記事は以上になります。