マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【使い方解説】観戦などに使えるスペクテイターモード【マイクラ】

【使い方解説】観戦などに使えるスペクテイターモード【マイクラ】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.19.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

スペクテイターモードの使い方について知りたいマインクラフター
「スペクテイターモードってどういう時に使うモードなの? 操作とかサバイバルモードと同じなのかな?」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • 観戦などに使えるスペクテイターモード
  • スペクテイターモード特有の操作

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、サバイバルモードを楽しむほかクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!

この記事では、スペクテイターモードについて説明しています。

スペクテイターモードは数あるモードの中でも使用頻度が低いモードですが、人によってはかなり有用なモードです。

どんなモードなのか、スペクテイターモード特有の操作について解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
さっそく見ていきましょう!



観戦などに使えるスペクテイターモード

スペクテイターモードとは、観戦などに用いるためのモードとなっています。
その理由としては、自身の姿が透明になりブロックを通り抜けられるようになるほか、アイテムの使用などができないからです。

クリエイティブモードのように空中を浮遊することもできますので、他のプレイヤーを映すといったことに特化していると言えますね。

ただし、スペクテイターモードであるが故のデメリットもあります。
それはインベントリなどの操作ができない点やアイテムの使用ができない点です。

アイテムの使用に関しては、そもそもホットバーが表示されません。

後述しますが、数字キーを押すことで他のプレイヤーの元へテレポートできるシステムがホットバーを利用しています。

チェストなどに入っているアイテムを取ろうとしても無効にされるので、本当にカメラのような役割として扱うのが良いですね。

スペクテイターモード特有の操作

基本的にはクリエイティブモードと変わらないですが、若干異なる部分やスペクテイターモード特有のものもありますので、紹介していきます。

浮遊について

クリエイティブモードでは、浮遊している状態とサバイバルモードのように地上を歩いている状態の2つがあります。

しかし、スペクテイターモードでは常に浮遊している状態です。
これはブロックを通り抜ける仕様があるためだと思います。

なので、スペースキーで上昇、シフトキーで下降という操作になっています。
クリエイティブモードのようにスペースキーを素早く2回押して浮遊状態に移行するという操作はありません。

数字キー

スペクテイターモードの状態で数字キーを押すことで、テレポート用のメニューを開くことができます。

選択したい箇所を数字キーで指定して、さらにもう一度押すことでそのメニューを実行します。
なので、1番左のメニューを実行したければ、1を押して再度1を押すことで決定となります。

閉じたい場合は9を押せばOKです。

左クリック

スペクテイターモードの状態でエンティティ(mobやプレイヤーなど)を左クリックすることでそのエンティティの視点になることができます。

視点になっている間は移動などの操作ができず、シフトキーで解除することが可能です。

エンダーマンやクモなど一部のmobの視点になった場合は、特殊なフィルターがかかりますので、ぜひ試してみてください。

強調表示

デフォルトではキー設定がされていませんが、強調表示という機能があります。
強調表示に指定したキーを押し続けている間は、スペクテイターモードのプレイヤーが発光のエフェクトを得たかのように光ります。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • スペクテイターモードは観戦などカメラとして活用したいときに使うモード。
  • スペクテイターモード特有の操作も幾つかある。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】