この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.20.5)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
こんにちは!
マインクラフターのなつめです。
この記事では、こんな疑問を解決します!
- set_custom_model_dataでテクスチャを変更する
- 実例
set_custom_model_dataはその名の通り、CustomModelDataの値を設定できるitem_modifierの項目です。
今までdataコマンドで設定していましたが、set_custom_model_dataの登場によってitemコマンドでも適用させることが出来るようになりました。
シンプルながらも非常に便利な項目ですので、ぜひ参考にしてください。
それでは、さっそく見ていきましょう!
本記事で紹介するデータパックのサンプルはGitHubにてダウンロードできます。
set_custom_model_dataでテクスチャを変更する
set_custom_model_dataを適用することで、アイテムに対してCustomModelDataを設定することが可能です。
ほかにできることはなく、シンプルにCustomModelDataを設定するだけになります。
ただし、スコアボードやstorageの値を参照することなどもできます。
そのため場面場面に応じて値を変動させることもできるというわけですね。
詳しい設定については生成サイトがおすすめです
次項で基本的な使い方について詳しく見ていきます。
実例
実際の例を見ていきましょう。
まずはデータパックの構造からです。
- データパック本体
- data
- フォルダー
(今回はsampleと命名したとします)- item_modifiers
- jsonファイル
(今回はtest.jsonと命名したとします)
- jsonファイル
- item_modifiers
- フォルダー
- pack.mcmeta
- data
jsonファイルの記述例としては以下の通り。
{
"function": "minecraft:set_custom_model_data",
"value": 1
}
valueでCustomModelDataの値を指示しているだけですね。
上記の例でいえば、CustomModelDataの値が1になります。
このようなjsonファイルを用意した後は、データパックを導入しitemコマンドで適用させましょう。
以下はその例となるコマンドです。
/item modify entity @s weapon.mainhand sample:test
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
- set_custom_model_dataを指示することで、アイテムにCustomModelDataを設定することができます。
この記事は以上になります。
2016年からマイクラを楽しんでおり、最近はクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!