
履修を知らないMTGプレイヤー
「ストリクスヘイヴンで追加された履修ってなに? 何ができるの? どんなカードがあるの?」
こんな疑問を解決します!
- 履修とはアド損しづらい能力
- 履修を持つカード一覧
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回はストリクスヘイヴンで登場した、「履修」の能力を持つカードを一覧にして紹介していきます。
また「履修」がどんな能力か分からない方のために、どういった能力なのかも解説しています。
というわけで、さっそく見ていきましょう!
履修とはアド損しづらい能力

履修とは、ストリクスヘイヴンから登場したキーワード能力の1つです。
カードなどには「履修を行う」と書かれており、その能力は手札を入れ替えるか講義カードをサイドボード(ゲームの外部)から持ってくる能力になります。
701.45a 「履修を行う/Learn」とは、「あなたはカード1枚を捨ててもよい。そうしたなら、カード1枚を引く。あなたがカードを捨てなかったなら、あなたは『あなたがオーナーでありゲームの外部にある講義・カード1枚を公開し、あなたの手札に加える。』を選んでもよい。」を意味する。
引用:マジック総合ルール(和訳 20210422.1 版)
なので、手札の質に関わってくる能力と考えればOK。
例えば「回収するフェニックス」の場合は、戦場に出たときに履修を行います。
なので、戦場に出たときに手札を捨てカードを引くか講義カードを持ってくれるということです。

クリーチャー
飛行、速攻
回収するフェニックスが戦場に出たとき、あなたがこれを唱えていた場合、履修を行う。
回収するフェニックスがあなたの墓地にあるかぎり、あなたが履修を行うなら、あなたは代わりに回収するフェニックスを戦場に戻してもよい。
履修を持つカード一覧(2021年6月現在)

履修を行える赤のカード(回収するフェニックスは除く)

インスタント
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それは可能ならブロックする。あなたは「ターン終了時まで、そのクリーチャーは到達を得る。」を選んでもよい。
履修を行う。

インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+3/+1の修整を受けトランプルを得る。
履修を行う。

インスタント
このターン、クリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、それの上に+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時まで、それは速攻を得る。
履修を行う。

ソーサリー
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。炎血の発想はそれに3点のダメージを与える。
履修を行う。
履修を行える緑のカード

クリーチャー
トランプル
節くれだった教授が戦場に出たとき、履修を行う。

クリーチャー
防衛 (T):あなたは1点のライフを得る。
(2),草むした拱門を生け贄に捧げる:履修を行う。

ソーサリー
あなたのライブラリーから基本森カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
履修を行う。
履修を行える青のカード

クリーチャー
飛行
夢の大梟が呪文の対象になったとき、これを生け贄に捧げる。
夢の大梟が死亡したとき、履修を行う。

インスタント
カード1枚を引く。
履修を行う。

インスタント
マナ総量が1以上の、呪文1つかパーマネント1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
履修を行う。

インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-4/-0の修整を受ける。
履修を行う。
履修を行える白のカード

クリーチャー
象徴学の教授が戦場に出たとき、履修を行う。

エンチャント
戦闘講習が戦場に出たとき、履修を行う。
あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置き、それをアンタップする。

インスタント
クリーチャー最大2体を対象とする。それらをタップする。 履修を行う。

ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
履修を行う。
履修を行える黒のカード

クリーチャー
飛行
ひきつり目が死亡したとき、履修を行う。

アーティファクト — 装備品
詩人の羽ペンが戦場に出たとき、履修を行う
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受け絆魂を持つ。
装備(1)(黒)

ソーサリー
「このクリーチャーが死亡したとき、あなたは1点のライフを得る。」を持つ黒緑の1/1の邪魔者クリーチャー・トークン1体を生成する。
履修を行う。
履修を行える多色のカード

ソーサリー
あなたは4点のライフを得る。
履修を行う。

ソーサリー
クリーチャー1体と、墓地からインスタントかソーサリーであるカード最大1枚を対象とする。その前者を追放する。その後者を追放する。
履修を行う。
まとめ
- 履修とは、手札を入れ替えるか講義カードを持ってくる能力のこと。
この記事は以上になります。