マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【徹底解説】ライトブロックの入手方法&使い方【Java版】

【徹底解説】ライトブロックの入手方法&使い方【Java版】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

ライトブロックの存在を知ったマインクラフター
「ライトブロックってどうやって手に入れるの? どうやって使うもの?」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • giveコマンドでライトブロックを入手する
  • 設置したライトブロックはライトブロックを持っている時だけ見える
  • 右クリックで明るさを調整できる

こんにちは! マインクラフターのナツメ(@natsume_717b)です。

普段は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ

今回はver 1.17で追加されたライトブロックについて解説していきます。

ライトと名が付く通り光源として使えるブロックで、その特徴は既存のブロックで例えるとバリアブロックに似ています。

そのため、脱出マップなどの配布マップ向きのアイテムといえますね。
筆者も現在制作している脱出マップに使用しています。

記事の前半では、ライトブロックの入手方法とバリアブロックと似ている点について解説します。
その後にライトブロックの特徴でもある明るさレベルの調整方法を紹介。

この記事1つでライトブロックについては、おおむね理解できる構造になっています。
というわけで、さっそく見ていきましょう!

giveコマンドでライトブロックを入手する

ライトブロックはクリエイティブモードのインベントリを探しても存在しません。
つまり、コマンドを使ってでしか入手できないということです。

というわけで、アイテムを付与するgiveコマンドを使って、ライトブロックを手に入れます。

そのためのコマンドが以下の通り。

/give @p minecraft:light

豆電球に15という数字が書かれたようなアイテムが手に入っていれば、コマンドは成功です。
設置してみると、光を示すようなキラキラが現れます。

ライトブロックは現状、クラフトすることもできません。
なので、クラフトできずコマンドでしか入手できないバリアブロックと同様に、マップ制作等で活躍するブロックといえます。

設置したライトブロックはライトブロックを持っている時だけ見える

バリアブロックと似ているという話をしましたが、実はまだ共通点があります。

それが、手に同一のアイテムを持っている間だけ、そのブロックを見ることができる点です。

バリアブロックが見えない壁として使われることは有名だと思います。
それと同様に、ライトブロックもライトブロックそのものを持たないと、そのブロックの姿を見ることは出来ません。

その様子がこちら。

ホットバーにライトブロックがありますが手元にはないので、ライトブロックが見えなくなっています。

このように光源ブロックを置きたくても置けない場所にも、光源としておけるのがライトブロックの強みですね。

似ている性質の例として挙げてきたバリアブロックと異なる点は、当たり判定があるかどうか。
バリアブロックはバリアと名が付くように透明な壁や足場となり得ますが、ライトブロックには当たり判定はありません。

なので、ライトブロックを設置した場所でも通り抜けることが可能です。
見ることも触ることもできない光源としてだけ、活用できるということですね。

右クリックで明るさを調整できる

ライトブロックがバリアブロックのように見えないブロックとして扱え、光源として活用できることが分かりました。
そして、ここからがライトブロックの真骨頂です。

ライトブロックはその明るさレベルを簡単に変更することができます。
その方法はライトブロックに向かって、右クリックすること。

これだけで明るさが1段階上がります。

ライトブロックはライトブロックを持っていないと当たり判定も消えてしまうため、明るさを調整する際は手元にライトブロックを持って行ってください。

実際に調整してみた画像が以下の通りです。

ご覧のように明るさを調整できます。
これで薄暗いダンジョンなどを作る際にも、適度に明るさを確保することができますね。

ちなみにライトブロックは設置した時点で、明るさレベルが15の最大レベルとなっています。
なので、1回右クリックすると明るさレベルは1周したということになり、0となります。
(光源としての役目を果たさなくなる)

もちろんもう1回クリックすれば、明るさレベルは1段階上がりますので1となります。

また、setblockコマンドでライトブロックを直接設置する場合でも、明るさは調整できます。
その際は以下のコマンドの「level=」の数値を指定したい明るさレベルの数字と同じにすればOKです。

/setblock 置きたい場所の座標 minecraft:light[level=明るさレベルの数字]

当然ではありますが、明るさレベルは先述したように15までなので、1000を指定するといったことは不可能になります。

ともあれ、ライトブロックは非常に明るさを調整しやすい便利な光源といえますね。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

今回使ったコマンドはこちら。

今回使ったコマンド
  • ライトブロックを入手するコマンド
/give @p minecraft:light
  • 明るさレベルを調整したライトブロックを設置するコマンド
/setblock 置きたい場所の座標 minecraft:light[level=明るさレベルの数字]
ポイント
  • ライトブロックはコマンドでしか入手できない。
  • ブロック自体は当たり判定がなく透明。
    しかし、光源としての役割は果たすブロック。
  • その明るさレベルは右クリックすることで調整することができる。

この記事は以上になります。

関連記事