この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.19.2)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

縛りプレイについて知りたいマインクラフター
「縛りプレイってどういう遊び方の事なの? 具体的な内容についても教えて欲しいな!」
こんな疑問を解決します!
- 自ら条件を付けて遊ぶ縛りプレイ
- 縛りプレイの例7選
こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

マイクラ歴は5年程で、サバイバルモードを楽しむほかクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!
この記事では、縛りプレイについてお話していきます。
縛りプレイとは特定の行動などをやってはいけないというルールを追加して遊ぶことで、通常のマインクラフトに飽きてしまった人が良く遊んでいる印象です。
そんな縛りプレイについて説明するほか、どういった縛りがあるのか7つ程紹介していきます。
さっそく見ていきましょう!
自ら条件を付けて遊ぶ縛りプレイ

マインクラフトにおける縛りプレイとは、自ら条件を付与して遊び事を言います。
条件の過酷さはまちまちですが、通常ではできることをあえてしない、やってはいけないという決まりを作って遊びことを指していますね。
インパクトのあるものでは、キーボード操作による移動禁止などが挙げられます。
簡単なものでは、村人との交易禁止などでしょうか。
いずれにせよ、自分が楽しめる縛りを設けるべきですね。
また、縛りと同時に最終的な目標を立てることも多く、エンダードラゴンを討伐する目標がよく見かけます。
立てた目標までやり抜くということですね。
動画・配信で行う場合には不特定多数の人に見てもらうわけですので、縛りを破っていないことを証明できる方法があると非常に快適です。
進捗関係だとLキーで進捗をすぐに確認できるので、やりやすいと言えます。
というわけで、縛りプレイとは条件を追加して遊ぶ事を言います。
縛りプレイの例7選

ここからは縛りプレイの一例を紹介していきます。
5つの縛りに加えて、番外編となる2つの縛りも紹介しますので、挑戦してみてはいかがでしょうか?
1:移動禁止
先述したように、WASDによる移動を禁止する縛りです。
自由に移動できないので難易度はかなり厳しめと言えます。
移動手段としては、ボートやトロッコの乗り継ぎや水流による移動で移動します。
また、エンダーパールなどでも移動できますね。
2:ツールの使用禁止
ツールの使用を禁止する縛りです。
なので、ツルハシや斧が使えないほか、クワなども使えないですね。
武器の使用を禁止すれば剣や弓も使用禁止の対象になりますので、希望する難易度に合わせて決めればよいと思います。
3:ベッドの使用、就寝不可
ベッドの使用を禁止する縛りです。
寝れないのはもちろんのこと、細かい事を言うとエンドラ討伐時にベッド爆破を使用することができません。
比較的易しい部類の縛りだと思いますが、1度やられてしまうと初期スポーン地点まで戻されてしまうのがネックですね。
4:クラフト禁止
クラフトを禁止する縛りです。
マインクラフトを象徴とする要素とも言えるクラフトを行わないわけですので、それなりに難易度は高いです。
ですが、アップデートによって年々自然生成されるチェストが多くなっていますので、アイテムを獲得する機会は増えていると言えます。
クラフト禁止が厳しいという方は作業台を使用するクラフトだけ禁止にするという縛りもアリですね。
5:動物をキルするの禁止
動物をキルすることを禁止する縛りです。
序盤の食料を農耕で補うようにする必要があるほか、革などの入手難度が上がります。
心優しい方からすると、縛りではなく自然と守っている行為ですね。
6:ハードコア(番外編)
マイクラの難易度にはハードコアが存在します。
このハードコアは一度死亡するとその時点でやり直しがきかなくなるというもので、なおかつハードと同じ仕様になっています。
なので、ハードよりも厳しいものと考えておけばOKです。
マイクラに備わっているものなので、気軽に行えるのも良いですね。
7:巨大エンターキーを使用する(番外編)
最後に紹介するのは、ゲーム内で縛りを設けるのではなく操作に縛りを設けるものです。
世の中には巨大エンターキーなるものが存在し、実際にエンターキーとして使用することが可能です。
操作設定で特定のアクションをエンターキーに変更すれば、巨大エンターキーを押さないと実行できないという状態に出来ます。
インベントリを開くにはEキーを押しますが、それをEnterキーに変更すれば毎回巨大エンターキーを押さないとインベントリを開けなくなるというわけですね。
Youtubeではかーぼんさんという方が実際にやっていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
この記事は以上になります。