マルチプレイなら『シン・VPS』がおすすめ!

【マイクラ】残留ポーションの作り方【コマンドで取り出す方法も解説】

【マイクラ】残留ポーションの作り方【コマンドで取り出す方法も解説】

この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.18.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。

残留ポーションについて知りたいマインクラフター
「残留ポーションってどうやって作るの? おすすめの種類とか矢に効果を付与する方法についても知りたいな。コマンドで出す場合にはどうすればいいのかも教えて欲しいかも」

こんな疑問を解決します!

本記事の内容
  • 残留ポーションの作り方
  • 残留ポーションを効能付きの矢にする方法
  • 残留ポーションを取り出すコマンド

こんにちは! マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。

なつめ

マイクラ歴は5年程で、最近はゲーム配信に特化している「Twitch」にてサバイバルモードで遊んでいます!
なつめのTwitch

この記事では残留ポーションについてまとめています。

残留ポーションはスプラッシュポーションと同様に投げて使用するポーションですが、大きな違いはエフェクトを付与するモヤが投げた箇所に一定時間残るかどうかです。

スプラッシュポーションは投げた直後しか効果を付与するモヤが存在しませんが、残留ポーションはその名の如くある程度の時間その場に残ります。

なので、投げた瞬間にその場にいなくてもエフェクトを得ることができます。

そんな残留ポーションの作り方や使い道として効能付きの矢を作る方法、コマンドで取り出す場合にはどういったコマンドを使うのかを解説。

それでは、さっそく見ていきましょう!



残留ポーションの作り方

残留ポーションは、ポーションなのでクラフトではなく醸造台を使って作成する必要があります。

具体的には、スプラッシュポーションに対してドラゴンブレスを醸造することで、残留ポーションに変化します。

ドラゴンブレスは、エンダードラゴンの攻撃の一つであるブレスに対して空瓶を使用することでブレスを回収し、入手することができます。

なので、残留ポーションを手に入れるにはどうしてもエンダードラゴンと対峙する必要がありますね。
仮にエンダードラゴンを討伐済みだったとしても、エンドクリスタルを適切に設置すればエンダードラゴンは復活しますので、絶対に手に入らないということはないです。

醸造する以外に現状では、入手方法が存在しないので手に入れるのにはやや苦労するアイテムとなっています。

残留ポーションを効能付きの矢にする方法

残留ポーションはスプラッシュポーションのように投げて使うこともできますが、矢とクラフトすることで効能付きの矢をクラフトすることができます。

下記画像は治癒の矢を作成している図です。
中央に残留ポーションを設置し、それを囲むように矢を置けばクラフトできますよ。

効能付きの矢はクラフトする際に使用する残留ポーションの種類によって、クラフトできるものが変わります。
俊敏の残留ポーションを使用すれば、俊敏の矢を作ることができ、俊敏の矢で射抜いた対象は移動速度上昇のエフェクトを得られます。

要するに、ポーションの効果を矢に付与しているわけですね。

おすすめの効果

残留ポーションは貴重なアイテムなので、何の効能付きの矢を作るかはよく考えた方が良いです。

使いやすいものとしては、負傷の矢や弱化の矢などデバフを与えるものが挙げられます。
弓のダメージに加えて、即時ダメージや攻撃力を低下させる効果などを付与させられるのでおすすめですね。

逆にバフとなる回復などの効果を持つ効能付きの矢は自分に向かって撃たなくてはならず、扱いずらいです。

また、残留ポーションそのものを使おうとしている場合は、わざわざポーションの効果を残留させるメリットがそこまでありません。
なので、残留ポーションを使わずともスプラッシュポーションで充分です。

残留ポーションを取り出すコマンド

残留ポーションをコマンドで取り出すには、giveコマンドを使えばOKです。
ただし、残留ポーションのアイテムIDは効果の内容に関わらず「minecraft:lingering_potion」となっています。

なので、追加で効果の指示をする必要があります。

負傷の残留ポーション(即時ダメージⅡ)を取り出そうとする場合は、以下のようなコマンドになります。

/give @p minecraft:lingering_potion{Potion:"minecraft:strong_harming"}

文末の”(ダブルクォーテーション)で囲まれている部分が、効果の指定をしています。
minecraft:strong_harmingが即時ダメージⅡを指示していますね。

そのほかの効果を示す文字列は以下に畳んであります。

効果文字列
暗視の残留ポーション
暗視(45秒)
minecraft:night_vision
暗視の残留ポーション
暗視(2分)
minecraft:long_night_vision
透明化の残留ポーション
透明化(45秒)
minecraft:invisibility
透明化の残留ポーション
透明化(2分)
minecraft:long_invisibility
跳躍の残留ポーション
跳躍力上昇(45秒)
minecraft:leaping
跳躍の残留ポーション
跳躍力上昇(2分)
minecraft:long_leaping
跳躍力上昇Ⅱ(1分30秒)minecraft:strong_leaping
耐火の残留ポーション
火炎耐性(45秒)
minecraft:fire_resistance
耐火の残留ポーション
火炎耐性(2分)
minecraft:long_fire_resistance
俊敏の残留ポーション
移動速度上昇(45秒)
minecraft:swiftness
俊敏の残留ポーション
移動速度上昇(2分)
minecraft:long_swiftness
俊敏の残留ポーション
移動速度上昇Ⅱ(22秒)
minecraft:strong_swiftness
鈍化の残留ポーション
移動速度低下(22秒)
minecraft:slowness
鈍化の残留ポーション
移動速度低下(1分)
minecraft:long_slowness
鈍化の残留ポーション
移動速度低下Ⅳ(5秒)
minecraft:strong_slowness
タートルマスターの残留ポーション
移動速度低下Ⅳ(5秒)
耐性Ⅲ(5秒)
minecraft:turtle_master
タートルマスターの残留ポーション
移動速度低下Ⅳ(10秒)
耐性Ⅲ(10秒)
minecraft:long_turtle_master
タートルマスターの残留ポーション
移動速度低下Ⅵ(5秒)
耐性Ⅳ(5秒)
minecraft:strong_turtle_master
水中呼吸の残留ポーション
水中呼吸(45秒)
minecraft:water_breathing
水中呼吸の残留ポーション
水中呼吸(2分)
minecraft:long_water_breathing
治癒の残留ポーション
即時回復
minecraft:healing
治癒の残留ポーション
即時回復Ⅱ
minecraft:strong_healing
負傷の残留ポーション
即時ダメージ
minecraft:harming
負傷の残留ポーション
即時ダメージⅡ
minecraft:strong_harming
毒の残留ポーション
毒(11秒)
minecraft:poison
毒の残留ポーション
毒(22秒)
minecraft:long_poison
毒の残留ポーション
毒Ⅱ(5秒)
minecraft:strong_poison
再生の残留ポーション
再生能力(11秒)
minecraft:regeneration
再生の残留ポーション
再生能力(22秒)
minecraft:long_regeneration
再生の残留ポーション
再生能力Ⅱ(5秒)
minecraft:strong_regeneration
力の残留ポーション
攻撃力上昇(45秒)
minecraft:strength
力の残留ポーション
攻撃力上昇(2分)
minecraft:long_strength
力の残留ポーション
攻撃力上昇Ⅱ(22秒)
minecraft:strong_strength
弱化の残留ポーション
弱体化(22秒)
minecraft:weakness
弱化の残留ポーション
弱体化(1分)
minecraft:long_weakness
幸運の残留ポーション
幸運(1分15秒)
minecraft:luck
低速落下の残留ポーション
落下速度低下(22秒)
minecraft:slow_falling
低速落下の残留ポーション
落下速度低下(1分)
minecraft:long_slow_falling

もしも力の残留ポーション(2分)が欲しければ

/give @p minecraft:lingering_potion{Potion:"minecraft:long_strength"}

とコマンドを打って実行すればOKです。

まとめ

というわけで、今回のまとめです。

ポイント
  • 残留ポーションは醸造で作成できる。
    (ドラゴンブレスを使う必要がある)
  • 残留ポーションは効能付きの矢の素材となる。
  • コマンドで残留ポーションを出す場合は、giveコマンドに何の効果を持っているのか記述する必要がある。

この記事は以上になります。

  • 【まとめ】functionコマンドの基本から応用【マイクラ】
  • 【まとめ】カスタムストラクチャーの実装・カスタム方法【マイクラ】
  • 【一覧】夏メの制作物【マップ・データパック配布】