この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.17.1)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
モブにエフェクトを付与したいマインクラフター
「エフェクトが付与されたモブを用意したいんだけど、何のコマンドを使えばいいの?」
こんな疑問を解決します!
- エフェクトが付与されたモブはsummonコマンドで用意できる
- パーティクルを隠すには
こんにちは! マインクラフターのナツメ(@natsume_717b)です。
普段は脱出マップを配布・制作しています!
→配布マップ・ダウンロードページ
今回はエフェクトが付与されたモブを召喚するコマンドについて解説していきます。
モブを召喚するということで、使うコマンドはsummonコマンドです。
しかし、ただsummonコマンドを使っても、召喚されたモブにはエフェクトが付与されません。
では、どうするのか。
答えとしては、summonコマンドにさらなる情報を書き込んでエフェクトの設定をしていきます。
この記事では、まずエフェクトが付与されたモブを召喚するコマンドを紹介し、その後さらに使い勝手が良くなるように設定できることを解説していきます。
それでは、さっそく見ていきましょう!
エフェクトが付与されたモブはsummonコマンドで用意できる
エフェクトが付与されたモブを用意するには、summonコマンドを使います。
summonコマンドはモブを召喚するコマンドですので、想像に難くないと思います。
ただ、summonコマンドをただ打ち込んで実行するだけでは、エフェクトが付与されたモブにはなりません。
ゾンビで例えるならば、ただのゾンビが生まれてしまうということですね。
そこで、summonコマンドにエフェクトの設定を書き込んでいきます。
具体的には「ActiveEffects」という項目を書き込むことで、summonコマンドで召喚するモブにエフェクトを付与することができます。
今回は攻撃力上昇のエフェクトが付与されたゾンビを呼び出してみることにします。
実際のコマンドは以下の通り。
/summon minecraft:zombie ~ ~ ~ {ActiveEffects:[{Id:5,Duration:2147483647}]}
「/summon minecraft:zombie」でゾンビを召喚することを指示し、「~ ~ ~」はどの場所に召喚させるかを指定しています。
いわゆる座標ですね。
コマンドにおける「~」はコマンドの実行場所と同じ座標という意味になります。
なので、上記のコマンドではコマンドを実行した場所と全く同じ場所にゾンビを召喚することになります。
座標を書きこむまでが通常のsummonコマンドですが、さらに{}でより詳細な情報を指定することができます。
つまり、ActiveEffectsは{}内に書き込んでいくということです。
ActiveEffectsを書き込んでいくうえで、必要なのは「何のエフェクトなのか」、「エフェクトの効果時間はどれくらいなのか」の2項目です。
これら2つは必須項目ですので、省くと正常にエフェクトが付与されないので注意しましょう。
Idがエフェクトの種類を示し、Durationが効果時間になっています。
Durationの数字が出鱈目に書いているように見えますが、これは設定できる最大の数値です。
なので、よほどのことがない限りエフェクトの効果が切れることはないと思います。
付与したいエフェクトのIdに関しては、以下の表を開いて参考にしてくださいね。
エフェクトの種類 | 該当するId |
---|---|
移動速度上昇 | 1 |
移動速度低下 | 2 |
採掘速度上昇 | 3 |
採掘速度低下 | 4 |
攻撃力上昇 | 5 |
即時回復 | 6 |
即時ダメージ | 7 |
跳躍力上昇 | 8 |
吐き気 | 9 |
再生能力 | 10 |
耐性 | 11 |
火炎耐性 | 12 |
水中呼吸 | 13 |
透明化 | 14 |
盲目 | 15 |
暗視 | 16 |
空腹 | 17 |
弱体化 | 18 |
毒 | 19 |
衰弱 | 20 |
体力増強 | 21 |
衝撃吸収 | 22 |
満腹度回復 | 23 |
発光 | 24 |
浮遊 | 25 |
幸運 | 26 |
不運 | 27 |
落下速度上昇 | 28 |
コンジットパワー | 29 |
イルカの好意 | 30 |
不吉な予感 | 31 |
村の英雄 | 32 |
このコマンドの欠点としては、既にいるモブにはエフェクトを付与することができない点です。
なので、スポナーからモブを生ませようとする場合などは、別のコマンドが必要となります。
具体的には、スポナーのスポーン範囲をexecuteコマンドで指定しつつ、その範囲の中にいるゾンビを対象にeffectコマンドでエフェクトを付与します。
あくまでもこれから出現させるモブにエフェクトを付与する方法ということですね。
まとめるとエフェクトが付与されたモブを召喚するには、summonコマンドにActiveEffectsを追記して実行するということでした。
パーティクルを隠すには
さて、エフェクトが付いたモブを召喚する方法については分かっていただけたかと思います。
ただし、実際にコマンドを実行してみるとパーティクル(ポーションを使った際のクルクルとした表示)が気になるという方も多いのではないでしょうか。
そこで、ActiveEffectsの更なる設定を紹介していきます。
パーティクルを非表示にできるほか、エフェクトの強さを設定することができます。
それでは、見ていきましょう!
ShowParticles
ShowParticlesでは、パーティクルの表示・非表示を設定することができます。
非表示にしたい場合は、0bに指定すればOKです。
/summon minecraft:zombie ~ ~ ~ {ActiveEffects:[{Id:5,Duration:2147483647,ShowParticles:0b}]}
デフォルトではパーティクルは表示されてしまいますので、パーティクルを隠さなくても良いという場合の方は、わざわざ設定する必要はありません。
非表示にしたいときにだけ、0bと設定しましょう!
Amplifier
Amplifierは付与したエフェクトの強さを設定する項目です。
デフォルトでは0となっており、いわゆるレベル1の段階ですね。
攻撃力上昇なら、攻撃力上昇Ⅰが付与されていることになり、跳躍力上昇の場合は跳躍力上昇Ⅰが付与されているといった感じです。
この項目を1と打つことでレベルは1つ上がり、上記のエフェクトはその強さがⅡになります。
実際にコマンドとして打つと以下のようになります。
/summon minecraft:zombie ~ ~ ~ {ActiveEffects:[{Id:5,Duration:2147483647,Amplifier:1}]}
そのほかにもインベントリを開いた際に、エフェクトのアイコンと残り時間が表示されるShowIconといった項目もありますが、今回はモブにエフェクトを付与する際の話なので割愛します。
上記のActiveEffectsを駆使することで、一見ただのゾンビなのに、攻撃を食らうと相当なダメージを食らうといったドッキリ等々に使えますので是非とも覚えておくと良いですよ。
というわけで、エフェクトが付与されているモブのパーティクルの消し方やエフェクトの強さを調整する方法について解説しました。
まとめ
今回のまとめです。
今回使ったコマンドはこちら。
- エフェクトが付与されたモブを召喚するコマンド
(攻撃力上昇が付与されたゾンビを召喚する場合)
/summon minecraft:zombie ~ ~ ~ {ActiveEffects:[{Id:5,Duration:2147483647}]}
- パーティクルを非表示にしつつ、攻撃力上昇が付与されたゾンビを召喚するコマンド
/summon minecraft:zombie ~ ~ ~ {ActiveEffects:[{Id:5,Duration:2147483647,ShowParticles:0b}]}
- 攻撃力上昇Ⅱが付与されたゾンビを召喚するコマンド
/summon minecraft:zombie ~ ~ ~ {ActiveEffects:[{Id:5,Duration:2147483647,Amplifier:1}]}
- Idの数字を変更することで、付与するエフェクトを変更できます。
- Durationでエフェクトの効果時間を指定。
- ShowParticlesを0bにすることで、パーティクルが非表示に。
- エフェクトの強さを変更したい場合は、Amplifierで設定します。
この記事は以上になります。