
MTGプレイヤー
「カルドハイムのパックから出てきたクリーチャーに『誇示』って書いてある。誇示ってどういう能力なの? 何かを主張するってこと? 誰か教えて!」
こんな疑問を解決します!
- 誇示は能力の発動に条件がある
- 能力自体には、特定の能力があるわけではない
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回はカルドハイムから登場した「誇示」についてお話していきます!
さっそく見ていきましょう!
誇示は能力の発動に条件がある

誇示という能力は、そのクリーチャー自身が攻撃しなければ起動することができません。
なので、速攻を持たないクリーチャーではすぐさま能力は使えないということですね。
カルドハイムのメカニズムについての翻訳記事では以下のように説明されています。
誇示能力は、1ターンに1度だけ起動できる起動型能力です。ただし、その能力を持つクリーチャーがそのターンに攻撃していなければ起動できません。
出典:『カルドハイム』のメカニズム
例えば、カルドハイムで登場した「龍族の狂戦士」は、誇示の能力としてドラゴンのトークンを生成することができます。

クリーチャー
先制攻撃
あなたが誇示能力を起動するためのコストは、あなたがコントロールしているドラゴン1体につき(1)少なくなる。
誇示 ― (4)(赤):飛行を持つ赤の5/5のドラゴン・クリーチャー・トークン1体を生成する。
攻撃する必要があるので、必然的に戦闘前メインフェイズには起動できないので要注意です。
ただし、攻撃の宣言をすればよいので、ダメージ計算前に誇示能力を起動することはできます。
このあたりは実際にMTGアリーナなどで体験してみたほうが分かりやすいかと思います。
そういった意味でもMTGアリーナはおすすめですね。
下記記事にてMTGアリーナの始め方を紹介しています。
ともかく、誇示と書かれている能力を起動するには攻撃の宣言をする必要があるということです。
もちろん戦闘で負けて戦場を離れてしまっては起動することができないので、ダメージ計算前か倒されないように注意しながら能力を起動しましょう!
能力自体には、特定の能力があるわけではない

誇示という能力は決まった能力があるわけではありません。
というのも、サイクリングのようにカードを引く能力といった具合じゃないということ。
誇示は攻撃をトリガーとして起動することのできる能力を指します。
先ほど紹介した「龍族の狂戦士」はドラゴンのトークンを生成しましたが、そのほかにもダメージを与える「ハギの群れ」や土地を手札に加えることができる「地平の探求者」などがいます。

クリーチャー
誇示 ― (1)(赤):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ハギの群れはそれに1点のダメージを与える。

クリーチャー
誇示 ― (1)(緑):あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
もちろん、これら以外にもたくさんの種類が存在しますので、気になる方は是非調べてみてくださいね。
あくまで「誇示」は起動するための条件と思っていただければ問題ありません。
まとめ
- 誇示は能力を起動するための条件を示している
→そのクリーチャー自身が攻撃する必要がある - 誇示そのものに特定の能力があるわけじゃない
→土地のサーチやダメージ、トークン生成など多種多様
この記事は以上になります。