
ルールを勉強中のMTG初心者
「終了フェイズには何をするの?」
こんな疑問を解決します!
- 終了フェイズは2つのステップに分けられる
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回は最後のフェイズである終了フェイズについて解説していきます。
終了フェイズは覚えることややることは少ないので、すんなりと覚えられます。
さっそく見ていきましょう!
終了フェイズは2つのステップに分けられる

終了フェイズは自分のターンの最後のフェイズになります。
そして、2つのステップに分けられています。
その2つのステップとは、終了ステップとクリンナップステップです。
順番も今あげたものと同様になります。
終了フェイズはターンの終わりですので、上記の2つのステップでは次のターンを迎えるための準備や処理をすることになります。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
終了ステップ
終了ステップは、終了ステップに解決する能力を処理するタイミングになります。
具体的には、「ターン終了時に」や「終了ステップの開始時に」、「次の終了ステップの開始時に」と書かれている能力を処理します。
終了ステップの開始時に処理するカードとして、「グリフィンの高楼」を例に挙げてみましょう。

エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたがライフを3点以上得ていた場合、飛行を持つ白の2/2のグリフィン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
「グリフィンの高楼」はそのターンに3点以上回復していれば、終了ステップの開始時にトークンを生成するカードです。
このような終了ステップの開始時に誘発する能力は、終了ステップに入った瞬間に誘発されます。
また、終了ステップの開始時に誘発される能力を持つカードが終了ステップに戦場に出た場合、そのカードの能力は次の終了ステップから誘発されることになります。
要するに、出遅れているわけですね。
この点に関してだけは要注意です。
というわけで終了フェイズを迎えて終了ステップに入ると、終了ステップに処理する能力を処理することになります。
クリンナップステップ
終了ステップが終わると、クリンナップステップに入ります。
以前、画像で解説!7つの領域の役割とその位置【MTGを始めたい】にて少しお話したことがありますが、手札が上限枚数以上の枚数である時に7枚になるように捨てなくてはならないと話したタイミングがこのタイミングです。
手札の枚数調整に加えて、クリーチャーなどが受けているダメージを取り除くことやターン終了時までと書かれている能力が終了するのも、このクリンナップステップになります。
というわけで、この3つがクリンナップステップにやるべきことですね。
手札の枚数調整
まず初めにクリンナップステップに入った時点で手札が7枚を超えていた場合は、7枚になるように捨てなくてはなりません。
これはアクティブ・プレイヤー、つまりはターンプレイヤーだけが行うものです。
もちろん7枚を超過していなければ行われない処理になります。
この処理はターン起因処理なので、スタックには乗りません。
ダメージの取り除き&能力の終了
手札の上限枚数を調整し終えると、次はパーマネントに乗っているダメージの取り除きと、ターン終了時までの能力が終了します。
これは同時の処理となります。
パーマネントに乗っているダメージについては詳しく説明しなくても問題ないと思います。
クリーチャーが戦闘やカードの能力で受けたダメージが取り除かれるということですね。
ただし、パーマネントに乗っているダメージを取り除くわけですので、クリーチャー化した土地などのダメージなどもしっかり取り除かれます。
忘れないようにしましょう。
そして「ターン終了時まで」と書かれた能力について。
具体的には「ターン終了時まで」と「このターン」と書かれている能力ですね。
これらの能力はこのタイミングで終了します。
「カザンドゥのマンモス」の上陸能力による+2/+2の上昇はこのタイミングで消えるということですね。

クリーチャー
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、カザンドゥのマンモスは+2/+2の修整を受ける。
この2つの処理も手札の枚数調整と同様にターン起因処理なので、スタックには乗りません。
終了ステップにて説明した「ターン終了時に」と文面が似ているので、要注意です。
例外:クリンナップステップに誘発される能力について
MTGのカードの中には、クリンナップステップに誘発される能力がメジャーではないものの存在します。
通常クリンナップステップにプレイヤーが優先権を得ることはありませんが、クリンナップステップに誘発される能力がある場合は異なります。
まず、クリンナップステップに誘発される能力がスタックに乗り、その次にアクティブ・プレイヤーが優先権を得ます。
なので、呪文を唱えたり能力の起動をすることができます。
そうしてスタックが空の状態でお互いにパスをすると再びクリンナップステップが始まります。
要するに増えた手札が上限枚数を超えていないか、ダメージの取り除き、終了する能力の処理などをやりなおすわけですね。
クリンナップステップに誘発する能力には中々出くわすことはないと思いますが、例外という訳で紹介しました。
まとめ
それでは、今回のまとめです。
- 終了フェイズは2つに分けられる
→終了ステップ、クリンナップステップ - 終了ステップでは、終了ステップに処理する能力を処理する
- クリンナップステップでは、手札の枚数調整、ダメージの取り除きとターン終了時までの能力の処理を行う
この記事は以上になります。