
MTG初心者
「装備品ってどうやって使うの? クリーチャーにつけて使うんだろうけど、そのクリーチャーが離れたら装備品も戦場から離れるの?」
こんな疑問を解決します!
- 装備品はクリーチャーにつけて使う
- 装備しているクリーチャーがいなくなっても、装備品は戦場に残る
- 装備品はつけなおすことができる
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回はクリーチャーを強化する装備品についてお話していきます。
装備品の中には、「エンパレスの宝剣」や「スカイクレイブの大槌」といった有名なカードも多いので、ぜひ覚えましょう!
さっそく見ていきます!
装備品はクリーチャーにつけて使う

装備品はクリーチャーに装備して使います。
この「装備」というのは、クリーチャーの下に装備品を重ねて置くことになります。
ただし、装備品は唱えた時点ではクリーチャーに装備されていません。
あくまでもアーティファクトを唱えている状況になります。
なので、即座に装備したい場合には戦場に出たときに装備する能力を持っている必要があります。
例を挙げると、「スカイクレイブの大槌」などですね。

アーティファクト — 装備品
スカイクレイブの大鎚が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける。
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受け飛行と先制攻撃を持つ。
装備(2)(白)(白)
「○○が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける」という文章がない場合は、ただ戦場に出るだけです。
これはどのクリーチャーにも装備されていない状況になります。
即座に装備されない装備品として、「エルフの弓」が挙げられます。
戦場に出たときにマナ・コストを支払うことで、トークンの生成、そのトークンに「エルフの弓」を装備する能力を持ちますが、マナ・コストを支払わなければ、ただ戦場に出すだけになります。

アーティファクト — 装備品
エルフの弓が戦場に出たとき、あなたは(2)を支払ってもよい。そうしたなら、緑の1/1のエルフ・戦士クリーチャー・トークン1体を生成し、その後、エルフの弓をそれにつける。
装備しているクリーチャーは+1/+2の修整を受け到達を持つ。
装備(3)
それでは、トークンを生成しなかった「エルフの弓」はもう何の意味のないカードかというと、そうではありません。
コストを支払うことで、戦場のクリーチャーに装備することができます。
「エルフの弓」の場合、装備(3)という箇所が重要で、これは3マナで戦場のクリーチャーに装備することが可能であることを示しています。
これは「装備」と呼ばれるキーワード能力になります。
702.6a 装備は装備品・カードの起動型能力である。「装備 [コスト]/Equip [cost]」は、「[コスト]:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、このパーマネントをそれにつける。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」を意味する。
出典:マジック総合ルール(和訳 20210202.1 版)
このコストはカードごとに異なります。
先ほど紹介した「スカイクレイブの大槌」ならば、白マナを2つ含む計4マナ支払う必要があります。
なので、装備品には即座にクリーチャーに装備することができるものとコストを払うことで装備することができるものの2種類があると覚えておきましょう。
装備しているクリーチャーがいなくなっても、装備品は戦場に残る

装備品はクリーチャーに装備して使うカードですが、装備しているクリーチャーが戦場から離れた場合でも装備品は戦場に残り続けます。
この時、他のクリーチャーに代わりに装備されることはなく、ただ装備品だけが戦場に残ります。
つまるところ、先ほど説明した「装備〇」と書かれているマナ・コストを支払うことで、新たに他のクリーチャーに装備することができます。
戦場を離れる例としては、戦闘や能力による破壊はもちろんのこと、手札に戻す能力や追放なども当てはまります。
ともかく「装備品は戦場に残って、繰り返し装備することができる」と覚えておけば大丈夫です!
装備品はつけなおすことができる

MTGにおいては、装備品は装備されている状態でも他のクリーチャーに装備しなおすことができます。
この時に必要なものは、やはり「装備〇」と書かれているマナ・コストになります。
このコストを払えば、AというクリーチャーからBというクリーチャーに装備することができます。
一応、コストを支払って元々装備しているクリーチャーに装備しなおすことも可能です。
あまりメリットは感じられませんが……。
付け替えることによって、勝てるなんて場面も存在するので、侮れないですね。
覚えておくべきです!
ただし、装備を外すという選択肢はありません。
また「装備」が起動型能力なので、いつでもできるという訳ではない点も気をつけましょう。
これらに気をつければ大丈夫です。
まとめ
- 装備品はクリーチャーに装備して使う。
(クリーチャーの下に重ねて使う) - 装備品は装備しているクリーチャーが戦場を離れても、装備品自体は戦場に残る(どのクリーチャーにも装備されていない状態になる)
- 装備品はコストを支払うことで、別のクリーチャーにつけなおすことができる。
この記事は以上になります。