
絆魂について悩むMTGプレイヤー
「絆魂を持っているクリーチャーって、格闘でも回復することはできるの? 絆魂について詳しく教えて!」
こんな疑問を解決します!
- 格闘でもライフを回復できる
- 絆魂は重複しない
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回は絆魂と格闘の関係についてお話していきます!
絆魂というと、戦闘でダメージを与えるとそれだけ回復する能力ですが、格闘ではどうなんでしょうか。
そんな疑問を解決していきます!
それでは、さっそく見ていきましょう!
格闘でもライフを回復できる

格闘でも絆魂によって、ライフを回復することができます。
これは、絆魂がダメージを与えたことをきっかけに作動する能力だからです。
702.15b 絆魂を持つ発生源が与えるダメージは、その発生源のコントローラー、あるいはコントローラーがいない場合はそのオーナーのライフを、その点数に等しい点数だけ増加させる(これは、そのダメージにより発生する他の結果に追加される)。rule 120.3 参照。
出典:マジック総合ルール(和訳 20210202.1 版)
なので、戦闘ではない格闘でも絆魂はその能力を発揮して、自分のライフを回復します。
具体的な例を出すと、対戦相手が「捕食」を唱えて対戦相手のクリーチャーと自分の絆魂を持っている「物語の探求者」が格闘した場合でも自分のライフを回復できるといった具合です。

ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。

クリーチャー
絆魂
当然、格闘が成り立たなければライフを回復することはできません。
あくまでも絆魂を持っているカードがダメージを与えなくてはならないということですね。
なので、除去呪文などで格闘するはずの片方が戦場から離れてしまった場合などは、そもそも格闘が起こらず、絆魂もその能力を発揮することはありません。
結論としては、「格闘することができれば、絆魂で回復することができる」となります。
絆魂は重複しない

絆魂は重複しません。
つまるところ、何十もの絆魂を所持しているクリーチャーがいたとしても、回復することができるのは同じタイミングで1回だけです。
与えたダメージの○○倍の回復……なんてことは出来ないってことですね。
702.15e 一つのオブジェクトに複数の絆魂があっても効果は変わらない。
出典:マジック総合ルール(和訳 20210202.1 版)
なので、2マナ支払うことで絆魂を得られる「陽光たてがみのペガサス」で複数回能力を起動しても意味がないということになります。

クリーチャー
飛行
(1)(白):ターン終了時まで、陽光たてがみのペガサスは警戒と絆魂を得る。
「陽光たてがみのペガサス」では、絆魂のほかに警戒が付与されるだけなので、本当に複数回能力を起動する意味が存在しません。
ですが、仮に+1/+1の修正などが能力に含まれていれば、その分だけ回復でき量が増えたりと無駄ではなくなるので戦況に応じて意義があります。
とはいえ、絆魂は重複しないので要注意です!
まとめ
- 格闘でも絆魂は作動する。
→与えたダメージ分回復する。 - 絆魂は重複しない。
→1回のタイミングにつき、1度だけ与えたダメージ分回復する。
この記事は以上になります。