
MTGプレイヤー
「カルドハイムで新たに登場した予顕ってどういう能力? 通常の能力に加えて何ができるの? 誰か教えて!」
こんな疑問を解決します!
- 予顕はメインフェイズに追放して使う
- カードタイプによって、追放領域から使えるタイミングは異なる
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回は「誇示」に続いて、カルドハイムで登場した「予顕」という能力の説明をしていきます!
「誇示」については、カルドハイムで初登場!「誇示」ってどんな能力?【MTG】にて解説していますので、気になる方は是非読んでくださいね。
予顕は簡単に説明すると、マナコストを先払いしておくことで従来よりも軽いマナコストで唱えることができる能力です。
詳しくは次の項で説明していますので、さっそく見ていきましょう!
予顕は追放して使う

予顕と書かれているカードは、2マナ支払うことで手札から追放領域に置くことができます。
なぜ追放するのかというと、予顕のマナコストで唱えることができるようになるからです。
そして、予顕のマナコストは「予顕」の文字の横に書かれています。

インスタント
占術2を行い、その後カード2枚を引く。
予顕(1)(青)
この「多元宇宙の警告」の場合は、青を1つ含む2マナ必要ということですね。
追放するために2マナ支払っているので、実質的に支払うマナコストは4マナ。
なので、予顕したからと言ってマナコストが軽くなるわけではありません。
ただし、分割払いのように1ターンに支払うマナコストは軽くなります。
この部分をうまく使えるかどうかで、予顕の印象は変わりますね。
そして気をつけたいのが、必ずしも予顕したことでマナコストが分割になるわけではないということ。
例を挙げると、「戦闘マンモス」です。

Battle Mammoth / (3)(緑)(緑) クリーチャー — 象(Elephant) トランプル あなたがコントロールしているパーマネント1つが、対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、あなたはカード1枚を引いてもよい。 予顕(2)(緑)(緑)(あなたのターンの間、あなたは(2)を支払って、あなたの手札からこのカードを裏向きに追放してもよい。後のターンに、これの予顕コストでこれを唱えてもよい。) 6/5
よく見ると、予顕することで4マナで唱えることができますが、元々のマナコストは5マナです。
つまり、予顕をするための2コストを考えると、いくら分割して少ないマナで唱えていると言っても総合的に見たら割増ということ。
このように強力なカードは割増なマナコストの設定になっている場合があります。
とはいえ、結果的には軽いコストで唱えることができます。
なので、予顕はプレイヤーの判断力が問われる能力とも言えますね。
追放できるのは、自分のターンならいつでもOK
予顕のために追放することができるのは、自分のターンならばいつでも可能です。
なので、クリーチャー呪文を唱えた際にスタックに乗せて予顕することや攻撃時などにも予顕を持つカードを追放することができます。
なので、自分ターンなら予顕できると覚えておきましょう!
また、相手ターンに予顕することができるようになるカードも存在します。
それが、「星界の軍馬」

クリーチャー
瞬速・飛行
あなたの手札からカードを予顕するコストは(1)少なくなり、どのプレイヤーのターンでも予顕できる。
予顕(2)(青)
予顕のコストを軽くする能力に加えて、瞬速を持っています。
なので、相手ターン中に戦場に出してそのまま予顕するという使い方が強そうです。
使用率を考慮するとメジャーではないカードですが、知識の1つとして知っておくべきカードだと思います。
カードタイプによって、追放領域から使えるタイミングは異なる

追放したカードはそのターンに唱えることができません。
これは完全にそういったルールなので仕方のないことですが、その後唱えられるようになった予顕したカードの使用タイミングというのは、カードタイプによって異なります。
大きく分けて、インスタントかそうじゃないか。
つまり、既存のカードタイプのルールに則る必要があるということです。
なので、予顕して次のターンになるまでは基本的にクリーチャーやソーサリー呪文は唱えることができません。
その一方でインスタントは、ターンを明け渡してから使用可能になるので相性がいいですね。
瞬速を持っている場合には、インスタント同様に扱うことができます。
瞬速と予顕を持っているカードは、現在3種類存在しました。(2021年2月現在)
それぞれ解説が必要というほどのカードではないので、画像だけ挙げておきます。



先ほど挙げた予顕を持つインスタント呪文である「多元宇宙の警告」は予顕した次の相手ターンに唱えることができ、クリーチャーである「戦闘マンモス」は予顕した次の相手ターンに唱えることは出来ないということですね。
カードタイプごとの使い方は、この記事に興味のあるプレイヤーならば理解に苦しむことはないと思います。
従来の唱えられるタイミングを守って、予顕を使っていきましょう!
まとめ
- 予顕は自分ターンに追放して使う。
- 追放したターンには唱えることができない。
- ターンが明けて、唱えられるようになったとしてもカードタイプに従わなくてはならない。
→インスタント呪文や瞬速を持っている場合は相手ターンでも唱えられる
→ソーサリーやクリーチャー呪文などである場合は、他の能力を使用しない限り自分の
ターンでしか唱えられない
この記事は以上になります。