
MTGを始めたい!
「MTGを始めるのにおすすめなフォーマットって何? どれから始めればいいの?」
こんな疑問を解決します!
- 1番覚えることが少ないのは、スタンダード
- ワイワイ遊びたいなら統率者戦
- 周りで遊ばれているフォーマットが1番始めやすい
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回はMTGを始めるのにおすすめのフォーマットについてお話していきます。
フォーマットとは、遊び方の事で、MTGには多くのフォーマットが存在します。
そんな中でも、MTGを始めたいという人におすすめのフォーマットをまとめたので、さっそく見ていきましょう!
1番覚えることが少ないのは、スタンダード

MTGを始める上で、1番始めやすいフォーマットはスタンダードです。
その理由として、スタンダードは直近に発売されたカードだけで遊ぶ遊び方になります。
つまり、最近のカードを覚えるだけでいいので、カードを覚える作業が少なくて済みます。
MTGはカードゲームの中でも歴史が長く、多種多様なカードが存在します。
なので、全てのカードというと、それはもう膨大な量です。
なので、MTGに慣れるという意味でスタンダードはおすすめです。
また、過去のカードをほぼすべてを使えるレガシーなどでは、高額なカードを必要とする場合もあります。
そういった理由もあり、金銭面的にもスタンダードの方がおすすめになります。
ただし、注意点として最近のスタンダードでは突如禁止カードの発表がされることもあります。
その代表例が、「創造の座、オムナス」ですね。

伝説のクリーチャー
創造の座、オムナスが戦場に出たとき、カードを1枚引く。 上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、このターンで初めてこの能力が解決されるなら、あなたは4点のライフを得る。二度目なら、(赤)(緑)(白)(青)を加える。3度目なら、創造の座、オムナスは各対戦相手とあなたがコントロールしていない各プレインズウォーカーに、それぞれ4点のダメージを与える。
オムナスは「ゼンディカーの夜明け」に収録され、発売からわずか17日で禁止カードとなりました。
2021年1月現在、「創造の座、オムナス」はスタンダードでは禁止ですが、他のフォーマットならば使用できます。
なのでスタンダードのデメリットとしては、あまりに強力すぎるカードは突然禁止になる恐れがあるということですね。
「最新の商品を出す度に毎回突然禁止カードが出る」なんてことは頻発しないとは思いますが、ユーザーとしては少し不安になります。
とはいえ、MTGに慣れるのが主目的ならスタンダードは始めやすいです。
スタン落ち
先ほどスタンダードは直近に販売された商品で遊ぶ遊び方だと説明しました。
というのもスタンダードでは、定期的に使えるカードが変更されます。
要は、古いカードがスタンダードでは使えなくなっていきます。
これを「スタン落ち」と言います。
更新されるのは秋ごろで、1年ごとに行われます。
公式サイトにて、使用できる商品、いつスタン落ちするのかが明記されていますので、そちらで確認してください。
また、同ページで禁止カードも確認できますよ。
ワイワイ遊びたいなら統率者戦

次に紹介するのは統率者戦です。
EDH、コマンダー戦などとも呼ばれますね。
この統率者戦は複数人で遊ぶやりかたで、基本的には4人で遊ぶことが多いです。
スタンダードなどの1対1の勝負に比べて、勝ち負けよりも楽しむことを目的としているのでワイワイ遊ぶ雰囲気が強い傾向にあります。
なので、ボードゲームが好きな人はハマりやすいかと思います。
基本的なルールはスタンダードと大して変わらないので、MTGを始めたばかりの人でもとっつきやすいです。
統率者戦ならではのルールも存在します。
統率者戦で遊ぶ際に気をつけたいのは、お互いのデッキのレベルが合っているかどうか。
公式サイトにもデッキごとのレベルの目安が掲載されています。
あまりにもレベルが違うとゲームそのものを楽しめなくなってしまいますので、遊ぶ際には確認した方が良いですね。
楽しむことを目的にしていることが多い統率者戦は、構築済みデッキが販売されていることも相まって、MTGを始めるのに比較的始めやすい遊び方です。
なので、MTGを統率者戦から始めるのもアリだと思います!
周りで遊ばれているフォーマットが1番始めやすい

スタンダードや統率者戦がおすすめだと言いましたが、友人に誘われて始める場合などは、その友人が遊んでいるフォーマットで遊ぶのが1番良いと思います。
同じフォーマットで遊ぶことで、アドバイスを貰いやすいほか、友達同士だと気兼ねなく遊ぶことができます。
また、友人のレベルにもよりますが上達しやすいことも、おすすめな理由として挙げられます。
ただし、無理して合わせることもないと思います。
というのも、MTGそのものをよく分かっていないのに高額カードをいきなり勧められても中々購入することはできないでしょうし、始めてみたけどあまり自分には面白く感じなかったなんてこともありえます。
どんな趣味でもいえることですが、内心面白くないのに付き合うのは非常につまらないです。
とはいえ友達同士である以上、無理して合わせることなんて少ないと思いますので、あくまでも可能性としてのお話です。
高額カードも初めは代わりとなる安価なカードで代用するのもアリですし、友人と同じフォーマットで始めるのがMTGを楽しみやすいかと思います。
MTGをしている友人がいない場合
MTGを始めたいけど、一緒に遊んでくれる友人がいない。
MTGをしている友人がいない。
そんな人もいると思います。
そういった方はSNSを活用するのが良いです。
例としては、Twitterなどですね。
仮に遠方の方と知り合ったとしても、ある程度の設備があればリモート対戦ができます。
なので、必ずしも近辺の人だけを探す必要はありません。
知り合った全員が自分と気が合うなんてことはないのがSNSではありますが、遊んでくれる友人がいない中でMTGを続けるモチベーションに繋がりますので、SNS、リモート対戦はおすすめです。
この記事は以上になります。