
MTGアリーナ初心者
「MTGアリーナ始めてみたけど、ワイルドカードは何と交換した方が良い? やっぱり強いクリーチャーとか交換するべきだよね?」
こんな疑問を解決します!
- まずは土地カードと交換しよう
- おすすめの土地カード
- レア以外は即使って大丈夫
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回はMTGアリーナを始めてみたけど、ワイルドカードで何を交換したらいいのか分からない人に向けての解説記事になります。
まずは土地カードと交換しよう

ワイルドカードの交換には、まず初めに土地カードと交換するのがおすすめです。
というのも、いろいろなデッキで使い回すことが可能だから。
汎用性が高いとも言えますね。
クリーチャーなどとワイルドカードを交換した場合、そのカードを使用できるデッキは限られてしまいます。
ですが土地カードならば、デッキの種類を問わずに使えることが多いです。
なので、土地カードと交換しましょう。
次の項目でおすすめの土地カードをお話します。
おすすめの土地カード
寓話の小道

土地
(T),寓話の小道を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。その後、あなたが土地を4つ以上コントロールしているなら、その土地をアンタップする。
「寓話の小道」は土地を戦場に置くことのできる能力を持つカードです。
いわゆるフェッチランドと言われるものですね。
このカードは上陸を持つカードと合わせたり、多色デッキにおすすめのカードになります。
その理由としては、土地を置く回数を増やせる点に好きな基本土地をデッキから持って来れるからです。
使用するデッキ例としては、グルールアドベンチャーなどが挙げられます。
「山火事の精霊」や「カザンドゥのマンモス」が上陸能力を持っているので、「寓話の小道」と使うことでパワー、タフネスを上げることが可能です。

クリーチャー
速攻
山火事の精霊は、パワーが2以下のクリーチャーによってはブロックされない。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、山火事の精霊は+2/+2の修整を受ける。

クリーチャー
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、カザンドゥのマンモスは+2/+2の修整を受ける。
カザンドゥの谷
土地
カザンドゥの谷はタップ状態で戦場に出る。
(T):(緑)を加える。
この「寓話の小道」が必要ないデッキは、単色デッキですね。
上陸を主軸としている単色デッキならば、寓話の小道を活用するためにも多色にして臨機応変に動けるようした方が良いかもしれません。
上陸デッキや多色デッキには非常に心強い、おすすめの1枚です。
できるならば4枚確保しておきたいカードですね。
這い回るやせ地

土地
(T):(◇)を加える。
(4):這い回るやせ地の上に+1/+1カウンターを2個置く。その後、あなたは「ターン終了時まで、これは0/0のエレメンタル・クリーチャーになる。」を選んでもよい。これは土地でもある。
「這い回るやせ地」はクリーチャー化することができる土地です。
対戦が長引けば長引くほど、より強力なクリーチャーになるので長期戦を好むコントロールデッキに欲しい1枚になります。
逆を言うと、短期決着を狙うアグロデッキには必要ありません。
クリーチャー化させるまでにターンがかかりすぎます。
クリーチャー化するのは能力の起動なので、打ち消し呪文を打たれないのも評価できる点です。
コントロールデッキ同士の対戦だと、どうしても打ち消し呪文の駆け引きが多くなってしまうので。
コントロールデッキを使うならば、2枚程度は欲しいカードになります。
両面土地

土地
(T):(白)を加える。
恐怖昇りの小道
土地
(T):(黒)を加える。
両面土地は「ゼンディカーの夜明け」で登場したカード群になります。
これらのカードは土地として置く際に、好きな色を2色の内から選べるというもの。
このカードは当然、2色以上の色を扱うデッキで使います。
色事故を防げるので、初心者には是非とも入手してほしいカードですね。
ただ、弱点としては基本土地としての性質を持ちません。
なので、「ヴァントレス城」のような基本土地があるとメリットが生じるカードと多少相性が悪い点があります。

土地
あなたが島をコントロールしていないかぎり、ヴァントレス城はタップ状態で戦場に出る。
(T):(青)を加える。
(2)(青)(青),(T):占術2を行う。
とはいえ、扱いやすいカード群なので必要に応じて欲しい組み合わせの色を持つカードを4枚確保しておきましょう!
レア以外は即使って大丈夫

上記で紹介してきた土地カードはいずれもレアリティはレアになります。
というのも、基本的に重要な土地カードはレアに当てはまります。
なので、レア以外はどんどん使っていっても大丈夫。
ただし、神話レアは悩んでから交換した方が良いです。
デッキにもよりますが、使用頻度で言うと神話レアの方が少なく、入手のしやすさで言えば神話レアの方がレアよりも手に入りません。
ですので、せっかく交換したのに結局使わないなんてことになると勿体ないです。
とはいえ実際に使ってみないと分からないことも多いので、相性が良さそうと思ったカードは交換してみてもよいです。
コモン、アンコモンは長く続けていけばいくほど、どんどん余るので使ってしまって問題ありません。
なので、レア、神話レア以外は積極的に交換していきましょう。
神話レアもある程度の見込みがあるなら交換していってOKです。
ワイルドカードの主な入手方法
ワイルドカードの入手方法は、主にパック開封です。
パックを購入して開封することで、時折パックからワイルドカードそのものが出てくるほか、パック開封時に見える右上のメーターのようなものが溜まります。
このメーターが溜まることでも、ワイルドカードを入手することができます。

なので、ワイルドカードが欲しい場合はパック開封していきましょう!
ドラフトでパックを手に入れていくのもありです!
ドラフトをおすすめする理由は、無料でジェムを手に入れる方法3選【MTGアリーナ】にて説明しています!
この記事は以上になります。