
MTG初心者
「変容ってどうやって使うの? どんな能力?」
こんな疑問を解決します!
- 変容はクリーチャーに重ねて使うキーワード能力
- 変容は「変容させるクリーチャー呪文」として扱う
- 変容すると能力を受け継ぐ
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回は変容についてお話していきます。
変容はその字の如く、クリーチャーを別のクリーチャーに変身させるような能力です。
さっそく見ていきましょう!
変容はクリーチャーに重ねて使うキーワード能力

変容は戦場に出ているクリーチャーに重ねて使う能力になります。
変容する際、戦場に出ているクリーチャーならば何でもよいという訳でもなく、サブタイプに「人間」が含まれているクリーチャーは変容することができません。
なので、「盗賊ギルドの処罰者」などは対象として不適切になります。

それ以外には制限がないので、変容コストを支払って変容しましょう。
重ねる位置と変容コスト
変容をする際には、変容元となるカードの上か下に重ねることを選びます。
変容したクリーチャーは能力以外、1番上のクリーチャーを参照します。
つまり、タフネスやパワー、点数で見たマナ・コストなどは1番上のクリーチャーと同じということですね。

上記の画像でお話をすると、「海駆けダコ」を上に置けば、2/2のクリーチャーとして扱いますが、「聖所の猫」を上にした場合は1/2のクリーチャーとなります。
基本的にはステータスが強い方が良いですので、「海駆けダコ」を上にした方が良いと言えます。
そして、変容コストは通常のマナ・コストの箇所ではなく、変容の文字の横に描かれているマナ・コストを支払います。
「海駆けダコ」の場合は、青マナを含む2マナですね。

クリーチャー
変容(1)(青)
瞬速
このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
つまり、上記の画像のような状態にするには、どちらの状態にせよ青を含む2マナを支払う必要があります。
また「人間」でなければ、トークンも変容元として選ぶことができます。
変容は「変容させるクリーチャー呪文」として扱う

変容はクリーチャー呪文として扱います。
正確には、「変容させるクリーチャー・呪文」として唱えることになります。
つまり、コストを支払って起動する起動型能力とは異なるということです。
またクリーチャー呪文に当てはまるので、クリーチャー呪文を打ち消す「本質の散乱」によって、打ち消すことができます。
変容という能力ではありますが、クリーチャー呪文を打ち消す打ち消し呪文で打ち消すことができるので、覚えておきましょう!
変容すると能力を受け継ぐ

変容の最たる強みとして挙げられるのが、能力の引継ぎでしょう。
能力以外のステータスは1番上のクリーチャーのものを参照すると説明しましたが、能力は1番上のクリーチャー含め、重なっているクリーチャーの全てを引き継いでいます。
これはキーワード能力や+カウンターも例外ではありません。
なので、接死を持っているクリーチャーに重ねれば接死を所持しますし、既に+カウンターを持っているクリーチャーに変容すれば、その+カウンターの数だけ変容したクリーチャーは強化されます。
ただし、1体のクリーチャーに何枚も変容するのは要注意です。
というのも、そのクリーチャーが除去されたときに失うアドバンテージが非常に大きいからです。
リスク分散なんて言葉がありますが、その通りで1体に集中させるのはあまりおススメではありません。
というわけで、変容することで能力は引き継がれます。
まとめ
- 変容は戦場に出ているクリーチャーに重ねることで使える
- 変容は「変容させるクリーチャー・呪文」として扱うので、クリーチャー呪文を打ち消す打ち消し呪文が有効
- 変容したクリーチャーは能力以外は1番上のクリーチャーを参照し、能力は引き継ぐ
この記事は以上になります。