
MTG初心者
「相棒に書かれているゲームの外部ってどこ? どこから取り出してもいいの?」
こんな疑問を解決します!
- ゲームの外部=サイドボード
- 友人間での対戦の場合
こんにちは! MTGプレイヤーのナツメ(@natsume_717b)です。
今回は「ゲームの外部」について解説していきます。
ゲームの外部というその言葉だけではやや曖昧な感覚を抱きますが、この記事を読めば解決できます!
というわけで、さっそく見ていきましょう!
ゲームの外部=サイドボード

ゲームの外部とは、サイドボードの事を指しています。
なので、相棒を使う際はその相棒をサイドボードに入れておく必要があります。
また「願いのフェイ」の出来事で手札に加える場合や「鴉の警告」でデッキトップに置く場合にもあらかじめサイドボードに入れておく必要があるということです。

クリーチャー
飛行
(1)(青),カード2枚を捨てる:願いのフェイをオーナーの手札に戻す。
成就
ソーサリー — 出来事
あなたは、ゲームの外部からあなたがオーナーであるクリーチャーでないカード1枚を公開し、それをあなたの手札に加えてもよい。

エンチャント — 英雄譚
I ― 飛行を持つ青の1/1の鳥クリーチャー・トークン1体を生成する。あなたは2点のライフを得る。
II ― このターン、あなたがコントロールしていて飛行を持つクリーチャー1体以上がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの手札を見てカード1枚を引く。
III ― あなたはゲームの外部からあなたがオーナーであるカード1枚をあなたのライブラリーの一番上に置いてもよい。
というわけで、ゲームの外部を使用するカードを使う場合はサイドボードに入れておきましょう。
特にMTGアリーナの場合は紙の対戦と違って融通が利きませんので、絶対に忘れてはいけません。
友人間での対戦の場合

さてゲームの外部とはサイドボードと言いましたが、友人同士の対戦の場合は厳格にサイドボードを用いなくても問題はありません。
というのも、サイドボードに入れて対戦を始めた場合以外はゲームの外部とは法律上の所持者となっているからです。
108.3b プレイヤーに、自分がオーナーであるカードをゲームの外部から選んでゲームに入れる呪文や能力が存在する(rule 400.11b 参照)。外部にあるカードがマジックのゲームに含まれる場合、そのオーナーは rule 108.3 の規定によって決定される。外部にあるカードがマジックのゲームのサイドボードである場合(rule 100.4 参照)、そのオーナーはそのカードをサイドボードに入れてゲームを始めたプレイヤーである。それ以外の場合、外部にあるカードのオーナーは法律上の所有者である。
出典:マジック総合ルール(和訳 20210202.1 版)
とはいえ、あらかじめ両者が納得するように明確にゲームの外部がどれかを提示しておいた方がトラブルは少ないです。
対戦中にカードを買いに行ってそのカードを使うなんてことはないとは思いますが、一応可能といえば可能ですので。
(阿保過ぎる)
トーナメントシーンではゲームの外部は完全にサイドボードのカードのみですので、それにならうのが1番トラブルは少なくなります。
というわけで、まとめると友人間である以上はある程度の自由はきくけれど、サイドボードをしっかりと組んでおいたほうがトラブルに発展することは少ないといった感じです。
まとめ
お疲れさまでした。
今回のまとめです!
- ゲームの外部=とは、サイドボードのこと!
この記事は以上になります。