この記事では、Minecraft Java Edition(バージョン1.20.4)の情報をもとに執筆しています。
そのほかのバージョンや機種などでの動作は保証できません。
こんにちは!
マインクラフターのなつめ(@natsume_717b)です。
この記事では、こんな疑問を解決します!
- set_nameで名前を変更する
item_modifiersに存在するset_nameという項目を使用することで、アイテムの名前を変更することができます。
dataコマンドなどとはまた違ったもので、何度も繰り返し利用しやすいのが特徴になります。
また、jsonファイル内に記述するので、複数種類の括弧を使用しても分かりやすく書けるのも良い点ですね。
そんなset_nameをさっそく見ていきましょう!
本記事で紹介するデータパックのサンプルはGitHubにてダウンロードできます。
set_nameで名前を変更する
item_modifiersのset_nameを使用することで、アイテムの名前を変更することができます。
具体的には、以下の記述をしたjsonファイルを作成して、それを適用させるコマンドを実行します。
[
{
"function": "minecraft:set_name",
"name": "水中採掘マン"
}
]
name部分に書いてある「水中採掘マン」が適用されます。
そのため、この部分に変更後の名前を記述すればOKです。
上記の内容では名前を変更するだけですが、さらに詳しく設定することも可能です。
その場合、色付き文字などの装飾を行えます。
実行するコマンドを見る前に、まずはデータパックの構造から紹介します。
以下がデータパックの構造です。
- datapack本体
- data
- sample
- item_modifiers
- test_name.json
(このファイルに上記の内容を記述する)
- test_name.json
- item_modifiers
- sample
- pack.mcmeta
- data
pack.mcmetaには以下のような記述をしましょう。
{
"pack": {
"pack_format": 26,
"description": ""
}
}
このようなデータパックを作成した場合は
/item modify entity @s weapon.mainhand sample:test_name
というコマンドを実行すればOKです。
文末部分にある”sample:test_name”部分が作成したファイル(フォルダ)によって変更しなければならないわけですね。
上記コマンドはメインハンドに持っているアイテムに対して適用させるものですので、手に持っているアイテムの名前が変更されます。
set_nameのコード作成には、以下のサイトがおすすめです。
まとめ
というわけで、今回のまとめです。
- set_nameを使用することで、指示したjsonファイルに記載されている名前へと変更することができる。
この記事は以上になります。
2016年からマイクラを楽しんでおり、最近はクリエイティブモードでコマンドを駆使して遊んでいます!